全部で29問 挑戦中

章なし

  • 7世紀後半の諸政策

    33%

※数字(%)は出題頻度

古代の思想・信仰と政治・社会との関係に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。

 6世紀なかばに百済の聖明王から仏像や経典が伝えられると、仏教は豪族の間に次第に広まっていった。6世紀末には[ ア ]氏が飛鳥寺(法興寺)を建立し、また7世紀には大王自らも寺院を造営しはじめた。こうした流れのなか、ⓐ7世紀後半に開始された法典編さんの到達点として、8世紀初めに完成した律令では、僧尼に関する規則が細かく定められ、仏教は国家の制度のなかに明確に位慨づけられることとなった。
 仏教が地方社会に浸透していくうえでの一つの拠点となったのは、律令制下で[ イ ]として行政を担うことになる地方豪族が建てた寺院であった。そうした寺院の一つに現在の広島県三次市にあったとされる三谷寺がある。仏教説話集『日本霊異記』によれば、百済救援の軍に加わった豪族が僧をともなって帰還し、建立したのが三谷寺であったという。ⓑ東アジアの変動と深くかかわりあいながら、仏教が受容されていったことを伝えてくれる事例である。
下線部ⓐに関連して、7世紀後半の諸政策について述べた文として正しいものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
  • (1)

    • 飛鳥の地に、西大寺や大官大寺などの大寺院が建立された。

      誤り。西大寺は8世紀後半。
    • 最初の全国的な戸籍である庚午年籍がつくられた。

      正しい。
    • 冠位十二階が制定され、豪族が新たな身分秩序のもとに再編された。

      誤り。冠位十二階ではなく「八色の姓」。冠位十二階は603年。7世紀前半。
    • 大王の系譜などを採録する『旧辞』の編さんが開始された。

      誤り。旧辞は6世紀。
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。