トップ FPファイナンシャルプランナーに関する資格 FP2級 学科 ファイナンシャルプランナー AFP[解説付き] 2017年(平成29年)1月 過去問[解説付き] 問0 全部で54問 挑戦中 ライフプランニングと資金計画 問題 公的年金の併給調整等に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。 (1) 障害基礎年金の受給権者が65歳以降に老齢厚生年金の受給権を取得した場合、障害基礎年金と老齢厚生年金は併給される。 適切。 遺族厚生年金の受給権者が65歳以降に老齢基礎年金の受給権を取得した場合、その者の選択により、いずれか一方の年金が支給され、他方の年金は支給停止となる。 不適切。遺族厚生年金と老齢基礎年金は併給される。 遺族厚生年金の受給権者が雇用保険の基本手当の支給を受けている間、遺族厚生年金は支給停止となる。 不適切。支給停止にならず併給できる。 同一の事由により障害厚生年金と労働者災害補償保険の障害補償年金が支給される場合、障害厚生年金は、所定の調整率により減額されて支給される。 不適切。障害補償年金は減額されるが「障害厚生年金は減額されない」。 次の問題へ