全部で55問 挑戦中

ライフプランニングと資金計画

問題

遺族厚生年金に関する次の記述の空欄(ア)〜(ウ)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。

・遺族厚生年金の額(中高齢寡婦加算額および経過的寡婦加算額を除く)は、原則として、死亡した者の厚生年金保険の被保険者記録を基礎として計算した老齢厚生年金の報酬比例部分の額の( ア )相当額である。

・厚生年金保険の被保険者である夫が死亡し、子のない30歳未満の妻が遺族厚生年金の受給権を取得した場合、その遺族厚生年金の支給期間は、最長で( イ )である。

・厚生年金保険の被保険者である夫が死亡し、子のない( ウ )以上65歳未満の妻が遺族厚生年金の受給権を取得した場合、その遺族厚生年金には、中高齢寡婦加算額が加算される。
  • (1)

    • (ア)4分の3(イ)10年(ウ)35歳

    • (ア)3分の2(イ)5年(ウ)35歳

    • (ア)3分の2(イ)10年(ウ)40歳

    • (ア)4分の3(イ)5年(ウ)40歳

解説

解説はこの設問にすべて回答すると表示されます。

  • (1)
    ・遺族厚生年金の額(中高齢寡婦加算額および経過的寡婦加算額を除く)は、原則として、死亡した者の厚生年金保険の被保険者記録を基礎として計算した老齢厚生年金の報酬比例部分の額の( ア 4分の3 )相当額である。
    
    ・厚生年金保険の被保険者である夫が死亡し、子のない30歳未満の妻が遺族厚生年金の受給権を取得した場合、その遺族厚生年金の支給期間は、最長で( イ 5年 )である。
    
    ・厚生年金保険の被保険者である夫が死亡し、子のない( ウ 40歳 )以上65歳未満の妻が遺族厚生年金の受給権を取得した場合、その遺族厚生年金には、中高齢寡婦加算額が加算される。