全部で12問 挑戦中

章なし

問題

明治期の地方制度に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。

 明治新政府は、ⓐ戊辰戦争のさなか、各地で旧幕府領を接収する一方、諸大名にも自らに従うよう求めた。直轄地には府と県をおき、大名領を藩として、当初は、従来どおり大名の所領支配を容認した。1871年には、薩摩・長州・[ ア ]の3藩の軍事力を背景に廃藩置県を断行し、各府県には府知事や県令を中央から派遣い支配にあたらせた。
 府県の下の行政区画については、政府は大区小区制を導入したが、全国で統一的に施行されたわけではなかった。1878年には、これを廃止し、都市部を区、その他を郡とし、その下に町村をおく[ イ ]を施行した。そして、郡・区に郡長・区長、町村に戸長がおかれた。
 1888年、ⓑ政府は、顧問として雇ったドイツ人モッセの助言を得て、市町村を自治体として認める市制・町村制を制定し、ついで1890年には府県制・郡制を定めた。この時期にはⓒ中央の制度改革もさかんに行われている
空欄[ ア ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
  • (1)

    • ア 越前 イ 郡区町村編制法

    • ア 越前 イ 地方自治法

    • ア 土佐 イ 郡区町村編制法

    • ア 土佐 イ 地方自治法

解説

解説はこの設問にすべて回答すると表示されます。

  • (1)
    ア 廃藩置県 → 薩摩・長州・「土佐」。
    
    イ 1878年の新三法→「郡区町村編制法」・府県会規則・地方税規則
    地方自治法は戦後の1947年。