全部で20問 挑戦中

章なし

問題

中世から近世初期までの政治・社会・文化に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)

 1467(応仁元)年、幕府管領家である畠山・斯波両家の相続争いと、将軍家の相続争いが結びつき、諸大名をまきこむ応仁の乱が勃発した。それに引き続いて起こった地方の争乱のなかから、新たな支配者である戦国大名が登場した。彼らのなかには、ⓒ家臣団の統制や流通の円滑化をはかるため、法を定める者があった(史料1、史料2)。
 戦国時代から近世初期の戦闘方法に注目すると、『長篠合戦図扉風』に描かれた鉄砲隊のように、ⓓヨーロッパ人の日本への来航の影響による変化があった。また、この時期には城に毛変化がみられた。ⓔ防御を優先した山城から、政治経済などの利便性を優先して、城下町をもった平山城・平城へと変化し、大きな石を積み上げた石垣で囲まれるようになった。
下線部ⓓに関して述べた次の文I〜Ⅲについて、古いものから年代順に正しく配列したものを、下の選択肢のうちから一つ選べ。
I オランダ船リーフデ号が豊後国に漂着した。
Ⅱ スペイン人が肥前国平戸に来航し、日本との貿易を始めた。
Ⅲ 種子島に漂着したボルトガル人が鉄砲を伝えた。
  • (1)

    • ⅠーⅡーⅢ

    • ⅠーⅢーⅡ

    • ⅡーⅠーⅢ

    • ⅡーⅢーⅠ

    • ⅢーⅠーⅡ

    • ⅢーⅡーⅠ

解説

解説はこの設問にすべて回答すると表示されます。

  • (1)
    I リーフデ号の漂着→1600年。
    Ⅱ スペイン人平戸に来航→1584年。
    Ⅲ 鉄砲伝来→1543年。