全部で57問 挑戦中
【薬学実践】実務
-
潰瘍性大腸炎
40%
※数字(%)は出題頻度
15歳女性。下痢、腹痛が続くため2ヶ月前に病院を受診し、検査した結果、潰瘍性大腸炎と診断された。現在は以下の処方で治療されている。なお、母親はB型肝炎のキャリアである。
(処方1)
メサラジン腸溶錠400mg
1回6錠(1日6錠)
1日1回 朝食後 7日分
(処方2)
酪酸菌(宮入菌)錠
1回1錠(1日3錠)
1日3回 朝昼夕食後 7日分
(処方1)
メサラジン腸溶錠400mg
1回6錠(1日6錠)
1日1回 朝食後 7日分
(処方2)
酪酸菌(宮入菌)錠
1回1錠(1日3錠)
1日3回 朝昼夕食後 7日分
その後、症状が増悪したため、入院してインフリキシマブ(遺伝子組換え)点滴静注用を1回投与量として体重1kg当たり5mg投与することになり、予め治療チームで話合いをすることになった。薬剤師が他職種に提供する情報として、適切なのはどれか。2つ選べ。
-
(1)
出題頻度について
- ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
- ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
- ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。