全部で84問 挑戦中
【薬学実践】実務
-
頸動脈狭窄症
80%
※数字(%)は出題頻度
58歳男性。高血圧症と脂質異常症の既往歴がある。1年前に頸動脈狭窄症を発症し、ステント留置術が施行された。今回、狭窄の状態を精査するために検査入院となった。病棟担当薬剤師が、患者に対して初回面談を行ったところ、「再発が怖いので、お医者さんから出された薬は毎日欠かさず飲んでいます。ただ、3日前からみぞおち付近に軽い痛みを感じて、便も黒い色をしています。」との情報を得た。病棟担当薬剤師は、この状況を主治医に報告し、薬物を1種類追加することを提案した。
(入院時の持参薬の処方)
クロピドグレル錠75mg
1回1錠(1日1錠)
アスピリン腸溶錠100mg
1回1錠(1日1錠)
アムロジピン口腔内崩壊錠5mg
1回1錠(1日1錠)
ロサルタンK錠50mg
1回1錠(1日1錠)
アトルバスタチン錠10mg
1回1錠(1日1錠)
1日1回 朝食後 28日分
(入院時の持参薬の処方)
クロピドグレル錠75mg
1回1錠(1日1錠)
アスピリン腸溶錠100mg
1回1錠(1日1錠)
アムロジピン口腔内崩壊錠5mg
1回1錠(1日1錠)
ロサルタンK錠50mg
1回1錠(1日1錠)
アトルバスタチン錠10mg
1回1錠(1日1錠)
1日1回 朝食後 28日分
半年経過後、胃部不快感、嘔気を自覚するようになった。半年間、薬の服用に変更はない。胃の内視鏡検査を施行したところ、早期胃がんが発見されたため、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を実施することになった。ESDは大出血のリスクは小さいが、出血の頻度が高い処置である。主治医は患者の既往歴を考慮し、抗血栓薬は継続したいと考えている。そこで、周術期の抗血栓療法について薬剤師に相談があった。この患者の抗血栓薬の中止・継続・代替療法について適切なのはどれか。1つ選べ。ただし、ESD当日は休薬することとする。
-
(1)
出題頻度について
- ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
- ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
- ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。