全部で129問 挑戦中
【薬学実践】生物
-
抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)
40%
※数字(%)は出題頻度
78歳女性。体重45kg。骨粗しょう症、うつ病及び不眠症のため下記の処方薬を服用していた。最近、食欲がなくなり、とても体がだるいとの訴えを聞いた家族が、この女性を通院中の病院に連れて来たところ、そのまま入院となった。
(処方)
アルファカルシドールカプセル0.5μg
1回1カプセル(1日1カプセル)
1日1回 夕食後 30日分
パロキセチン錠10mg
1回3錠(1日3錠)
1日1回 夕食後 30日分
ゾピクロン錠10mg
1回1錠(1日1錠)
1日1回 就寝前 30日分
入院時の検査の結果、低ナトリウム血症、低浸透圧血症、尿中ナトリウム高値、高張尿が見られた。しかし、脱水症状は無く、腎機能及び副腎皮質機能が正常であり、上記以外の疾患はなかった。その結果、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)と診断された。診断した医師から薬剤師に薬学的管理について相談があった。
(処方)
アルファカルシドールカプセル0.5μg
1回1カプセル(1日1カプセル)
1日1回 夕食後 30日分
パロキセチン錠10mg
1回3錠(1日3錠)
1日1回 夕食後 30日分
ゾピクロン錠10mg
1回1錠(1日1錠)
1日1回 就寝前 30日分
入院時の検査の結果、低ナトリウム血症、低浸透圧血症、尿中ナトリウム高値、高張尿が見られた。しかし、脱水症状は無く、腎機能及び副腎皮質機能が正常であり、上記以外の疾患はなかった。その結果、抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH)と診断された。診断した医師から薬剤師に薬学的管理について相談があった。
この患者の検査結果で見られた異常の原因として適切なのはどれか。1つ選べ。
-
(1)
出題頻度について
- ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
- ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
- ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。