全部で136問 挑戦中
【薬学実践】実務
-
吸入ステロイド薬
40%
※数字(%)は出題頻度
35歳女性。数日前から咳き込むようになった。市販の咳止め薬を服用していたが、治まらないので病院を受診したところ、呼吸器科で気管支喘息と診断され、以下の処方箋を持って薬局を訪れた。薬剤師が面談したところ、過去に内服ステロイド薬により満月様顔貌(ムーンフェイス)などの副作用を経験したことが分かった。今回処方された吸入ステロイド薬についても副作用を心配している。なお、この女性は今回初めて吸入薬を使用する。
(処方)
パルミコート200μgタービュヘイラー56吸入注 1本
1回1吸入 1日2回 朝夕 吸入
(注:ブデソニド1回吸入量200μgのドライパウダー吸入式ステロイド薬)
(処方)
パルミコート200μgタービュヘイラー56吸入注 1本
1回1吸入 1日2回 朝夕 吸入
(注:ブデソニド1回吸入量200μgのドライパウダー吸入式ステロイド薬)
この患者に対する服薬指導として適切なのはどれか。2つ選べ。
-
(1)
出題頻度について
- ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
- ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
- ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。