全部で137問 挑戦中

【薬学実践】化学

  • プロドラッグ

    20%

※数字(%)は出題頻度

65歳男性。労作時胸部圧迫感を訴え医療機関を受診している。冠動脈造影により左冠動脈前下行枝に75%の強度狭窄を認め、以下の処方薬を服用していた。3週間後に狭窄部分を押し広げる治療法である経皮的冠動脈インターベンション(PCI)による薬剤溶出ステント留置を行う目的で病院に入院することになった。

(処方)
アスピリン腸溶錠 100mg
 1回1錠(1日1錠)
プラスグレル塩酸塩錠 3.75mg
 1回1錠(1日1錠)
 1日1回 朝食後 30日分

プラスグレルは生体内の代謝により活性代謝物Cに変換されて効果を発揮するプロドラッグである。以下の記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

  • (1)

    • プラスグレルはチエノピリジン系医薬品である。

    • プラスグレルから代謝物Aへの変換にはプロテアーゼの作用が必須である。

    • 代謝物Aと代謝物Bとは互変異性体の関係にある。

    • 代謝物Bにはジアステレオマーが存在する。

    • 活性代謝物Cは血小板の標的タンパク質と共有結合する。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。