全部で150問 挑戦中

【薬学理論】薬理

  • インフルエンザウイルス

    40%

※数字(%)は出題頻度

インフルエンザウイルス感染症及びその症状の緩和のために用いられる薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  • (1)

    • アマンタジンは、B型インフルエンザウイルスのM2タンパク質を阻害し脱壳を抑制する。

    • オセルタミビルは、感染細胞内で形成されたウイルス粒子が細胞から遊離する際に働くノイラミニダーゼを阻害することで、ウイルスの増殖を抑制する。

    • チペピジンは、気管支平滑筋のアドレナリンβ2受容体を刺激することで咳を静める。

    • カルボシステインは、痰中のフコムチンを減少させシアロムチンを増加させることで痰の排出を促進する。

    • アセトアミノフェンは、ホスホリパーゼA2を阻害することでインフルエンザによる発熱を改善する。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。