全部で184問 挑戦中

【薬学理論】薬理

  • 血液・造血系薬物

    20%

※数字(%)は出題頻度

血液・造血系に作用する薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  • (1)

    • フィルグラスチムは、単球・マクロファージ系前駆細胞に作用し、その分化や増殖を促進することで、顆粒球減少症を改善する。

    • メコバラミンは、造血組織におけるDNA合成を抑制することで、巨赤芽球性貧血を改善する。

    • 葉酸は、血漿中の鉄の造血組織への移行を促進することで、鉄芽球性貧血を改善する。

    • ダルベポエチンアルファは、赤芽球前駆細胞から赤血球への分化を促進することで、腎性貧血を改善する。

    • エルトロンボパグは、トロンボポエチン受容体を刺激することで、血小板減少症を改善する。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。