全部で193問 挑戦中

【薬学理論】薬理

  • アドレナリン受容体遮断薬

    20%

※数字(%)は出題頻度

アドレナリン受容体遮断薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  • (1)

    • フェントラミンは、血管平滑筋のアドレナリンα1受容体を遮断することで血圧を低下させる。

    • ブナゾシンは、毛様体上皮のアドレナリンβ2受容体を遮断することで眼房水の産生を抑制する。

    • アロチノロールは、気管支平滑筋のアドレナリンα、β受容体を遮断することで気管支平滑筋を拡張させる。

    • ビソプロロールは、心臓のアドレナリンβ₁受容体を遮断することで心拍数を減少させる。

    • ナドロールは、心臓のアドレナリンβ₁受容体遮断作用及び内因性交感神経刺激作用により心筋収縮力を低下させる。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。