全部で227問 挑戦中

【薬学理論】衛生

  • ビタミン

    60%

※数字(%)は出題頻度

A~Eの構造をもつビタミンに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  • (1)

    • Aは、ピルビン酸脱水素酵素やα-ケトグルタル酸脱水素酵素の補酵素としてエネルギー産生に関与する。

    • Bは、ビタミンB₁₂によるメチル基転移を介して、ホモシステインからのメチオニンの生合成に関与する。

    • Cは、プロリンやリシンの水酸化酵素の補酵素としてコラーゲン合成に関与する。

    • Dは、血液凝固因子プロトロンビンのグルタミン酸残基のγ-グルタミル化に関与する。

    • Eは、光を感知するロドプシンの成分として視覚機能に関与する。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。