全部で127問 挑戦中

午前

  • 境界性人格障害

    60%

※数字(%)は出題頻度

Aさん(20歳、女性)は境界性人格〈パーソナリティ〉障害(borderline personality disorder)の診断を受け、精神科外来に通院中である。ある日、人間関係のトラブルから処方されていた睡眠薬を過量服薬して自殺企図をしたところを家族に発見され、救命救急センターに搬送された。

入院1週、Aさんは看護師ごとに言動や態度を変えることが多く、病棟ではAさんに対して共感を示す看護師と、拒否的な態度を示す看護師に分かれてしまった。そのため、病棟の看護師はチームでの対応についてカンファレンスを行った。
Aさんへの看護師のチームとしての対応で適切なのはどれか。
  • (1)

    • Aさんと看護師が関わる頻度を減らす。

    • Aさんに共感を示す看護師に担当を固定する。

    • Aさんに対する感情を看護師同士で表出しないように統一する。

    • Aさんの行動が患者安看護師関係にもたらす影響について評価する。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。