全部で43問 挑戦中

不動産に関する行政法規

  • 固定資産税

    83%

※数字(%)は出題頻度

固定資産税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  • (1)

    • 住宅用地のうち、小規模住宅用地に対して課する固定資産税の課税標準は、当該土地の上にある住宅が自己の居住の用に供されている場合に限り、当該小規模住宅用地に係る固定資産税の課税標準となるべき価格の6分の1の額とする。

    • 固定資産税の制限税率は100分の1.4である。

    • 区分所有に係る家屋に対して課する固定資産税については、当該区分所有に係る家屋に係る固定資産税額を、各専有部分の取得価格の割合により按分した額を、各専有部分の所有者に対して課する。

    • 市町村は、土地、家屋又は償却資産に対して課する固定資産税額が、土地にあっては30万円、家屋にあっては20万円、償却資産にあっては150万円に満たない場合においては、原則として固定資産税を課することができない。

    • 道府県知事は、市町村における固定資産の価格の決定が固定資産評価基準によって行なわれていないと認める場合においては、当該市町村の長に対し、固定資産課税台帳に登録された価格を修正して登録するように勧告するものとする。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。