全部で8問 挑戦中

不動産の鑑定評価に関する理論

  • 賃料の鑑定評価

    83%

※数字(%)は出題頻度

賃料を求める鑑定評価の手法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  • (1)

    • 建物及びその敷地の正常賃料の鑑定評価額は、積算法と賃貸事例比較法を適用し両試算賃料を関連づけて決定するが、収益分析法が適用可能な場合は、収益賃料を比較考量する。

    • 建物及びその敷地の正常賃料の鑑定評価額は、地域の標準的な契約内容による使用方法に基づく建物及びその敷地の経済価値に即応する賃料として求める。

    • 事務所ビルの一区画の正常賃料を求める場合は、賃料算出の対象となる当該区画とビル全体との関連を総合的に比較考量して求める。

    • 宅地の正常賃料の鑑定評価額は、積算法、賃貸事例比較法及び配分法に準ずる方法を適用して求めた各試算賃料を関連づけて決定するが、収益分析法又は賃貸事業分析法が適用可能な場合は当該試算賃料も比較考量する。

    • 宅地の積算賃料を求めるに当たっての基礎価格は、賃貸借等の契約による制約がないにも関わらず賃借人の事情により最有効使用の状態にない場合には、最有効使用の状態を前提として求める。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。