全部で9問 挑戦中
不動産の鑑定評価に関する理論
-
賃料の鑑定評価
83%
※数字(%)は出題頻度
賃料を求める鑑定評価に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものをすべて掲げた組合せはどれか。
イ 継続賃料の固有の価格形成要因は、契約当事者間で現行賃料を合意し、それを適用した時点から、価格時点までの期間における価格形成要因が中心となる。
ロ 宅地の正常賃料を求める手法の一つである賃貸事業分析法において求める土地に帰属する純収益は、更地としての最有効使用に基づいて求めなければならない。
ハ 配分法に準ずる方法に基づく比準賃料を試算する場合は、宅地を含む複合不動産の賃貸借等の契約内容における類似性に留意するとともに、敷地の最有効使用の程度にも留意しなければならない。
ニ 建物及びその敷地の積算賃料における基礎価格には、賃借人が費用を負担し所有する内装及び建物設備の一部が含まれることに留意しなければならない。
ホ 賃貸借等が継続中の宅地において、契約上の条件又は使用目的が変更されることに伴い賃料を改定する場合の鑑定評価に当たっては、契約上の条件又は使用目的が変更されることを前提とした新規賃料を求めることとなる。
-
(1)
出題頻度について
- ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
- ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
- ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。