全部で65問 挑戦中

不動産に関する行政法規

  • 建築基準法

    400%

※数字(%)は出題頻度

建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ただし、本問においては、特段の言及がない限り、条例による制限の付加及び緩和については考慮しないものとする。

  • (1)

    • 床面積の合計が20平方メートルの建築物に対して除却の工事を施工する者は、当該建築物を除却しようとする旨を都道府県知事に届け出なければならない。

    • 3階建てで延べ面積200平方メートルの木造の住宅を建築しようとする場合、その計画が建築基準関係規定に適合するものであることについて、建築主事又は指定確認検査機関の確認を受けなければならない。

    • 延べ面積がそれぞれ300平方メートルの建築物で耐火建築物以外のもの相互を連絡する渡り廊下で、その小屋組が木造であり、かつ、けた行が5メートルであるものは、小屋裏に準耐火構造の隔壁を設けなければならない。

    • 6階を百貨店の売場の用途に供する建築物には、避難の用に供することができる屋上広場を設けなければならない。

    • 特定行政庁は、建築物の構造が公益上著しく支障があると認める場合においては、建築審査会の同意を得た場合に限り、当該建築物の所有者に対して、相当の猶予期限を付けて、当該建築物の使用禁止を命ずることができる。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。