全部で40問 挑戦中

金融資産運用

  • 景気動向指数

    8%

※数字(%)は出題頻度

景気動向指数に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  • (1)

    • 景気動向指数は、景気の現状把握および将来予測に資するために作成された指標であり、コンポジット・インデックス(CI)とディフュージョン・インデックス(DI)がある。

      適切。
    • 景気動向指数に採用されている指標は、先行指数が11系列、一致指数が10系列、遅行指数が9系列の合計30系列となっている。

      適切。
    • コンポジット・インデックス(CI)は、採用系列の各月の値を3ヵ月前と比べた変化の方向を合成して作成した指数であり、景気拡張の動きの各経済部門への波及度合いの測定を主な目的としている。

      不適切。
      ディフュージョン・インデックス(DI)の説明になっている。
      
      ▼CI
      景気変動の大きさやテンポ(量感)を測定する
      ▼DI
      景気拡張の動きの各経済部門への波及度合いを測定する
    • 景気転換点の判定には、一致指数を構成する個別指標ごとに統計的手法を用いて山と谷を設定し、谷から山に向かう局面にある指標の割合を算出したヒストリカル・ディフュージョン・インデックス(DI)が用いられている。

      適切。
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。