全部で56問 挑戦中

  • 吸入剤の服薬指導

    20%

※数字(%)は出題頻度

74歳男性。喘息にて近医から下記の薬剤(処方1及び処方2)が処方されていた。呼吸困難を自覚しており、禁煙したにもかかわらず、症状が改善しないため、呼吸器内科を受診したところ、新たにCOPD(慢性閉塞性肺疾患)と診断され、追加の処方(処方3)が行われた。

(処方1)
オルベスコ100μgインヘラー56吸入用(注1)
 1本
 1回2吸入 1日1回 朝 吸入
注1:シクレソニドを含有する加圧式定量噴霧吸入器(pMDI)。1吸入でシクレソニドとして100μgを吸入できる。

(処方2)
セレベント50μgディスカス(注2)
 1本
 1回1吸入 1日2回 朝就寝前 吸入
注2:サルメテロールキシナホ酸塩を含有するドライパウダー吸入器(DPI)。1吸入でサルメテロールとして50μgを吸入できる。

(処方3)
スピリーバ2.5μgレスピマット60吸入(注3)
 1本
 1回2吸入 1日1回 朝 吸入
注3:チオトロピウム臭化物水和物を含有する吸入用器具。1吸入でチオトロピウムとして2.5μgを吸入できる。
吸入剤の服薬指導に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
  • (1)

    • 加圧式定量噴霧吸入器は吸気と噴霧の同調が必要でないため、任意のタイミングで吸入するように説明する。

    • ドライパウダー吸入器は自己の吸気で吸入を行うため、十分な吸気力があるかを確認する。

    • 吸入薬は、内服薬と同等の全身性の副作用があると伝える。

    • 吸入指導を行う場合は、口頭説明だけではなく、吸入練習器具を用いて実践させることが望ましい。

    • 喘息発作時にはオルベスコを使用するように伝える。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。