全部で109問 挑戦中

【薬学実践】衛生

  • 生活習慣病

    40%

※数字(%)は出題頻度

55歳男性。身長160cm。体重70kg。会社の事務職をしており、日頃運動不足である。会社の定期健康診断で、HbA1c値が基準値よりやや高いと指摘され、生活習慣について相談するため、薬局を訪れた。

生活習慣病に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
  • (1)

    • 腹囲が基準値を超え、高血圧、高血糖、脂質代謝異常の3つすべてが当てはまったときにのみ、メタボリックシンドロームと判定される。

    • LDL-C(低密度リポタンパク質コレステロール)、HDL-C(高密度リポタンパク質コレステロール)、中性脂肪の血中濃度が、いずれも基準値より高いと、脂質異常症と判定される。

    • 現在、我が国の糖尿病患者のうち、90%以上は2型糖尿病である。

    • 糖尿病は、虚血性心疾患や脳梗塞のリスクファクターとなる。

    • 血糖値をコントロールすることにより、腎症、網膜症、神経障害などの合併症を予防することは、糖尿病の二次予防にあたる。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。