全部で116問 挑戦中

【薬学実践】実務

  • ビタミン欠乏

    20%

※数字(%)は出題頻度

65歳男性。長期にわたるアルコール依存症と診断されて、入院治療中。食事が摂れず栄養不良の状態であったが、さらに担当看護師より、眼球運動の異常やふらつき、意識障害が確認されるようになったと報告があった。この患者の症状の原因としてビタミン欠乏の可能性が考えられた。

この患者で欠乏し、症状の原因となっている可能性が最も高いビタミンはどれか。1つ選べ。
  • (1)

    • ビタミンB₁

    • ビタミンB₂

    • ビタミンB₆

    • ビタミンB₁₂

    • ビタミンE

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。