全部で117問 挑戦中

【薬学実践】衛生

  • Ca

    20%

※数字(%)は出題頻度

74歳女性。年齢を考えるとそろそろ骨がもろくなり、寝たきりになるのではないかと心配になった。

骨の構成成分であるCaに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
  • (1)

    • Caは、主に遊離イオン状態で骨や歯に存在する。

    • 骨に存在するオステオカルシンは、Caと結合する。

    • 腸管からのCaの吸収は、カゼインホスホペプチドにより阻害される。

    • 腸管からのCaの吸収は、シュウ酸やフィチン酸により亢進する。

    • パラトルモン(副甲状腺ホルモン)の過剰分泌により高Ca血症となることがある。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。