全部で118問 挑戦中

【薬学実践】実務

  • 高齢者

    20%

※数字(%)は出題頻度

74歳女性。年齢を考えるとそろそろ骨がもろくなり、寝たきりになるのではないかと心配になった。

3ヶ月後、この女性が全身倦怠感を覚え、近医を受診したところ、血清Ca濃度10.0mg/dL、血清アルブミン濃度3.0g/dLであった。なお、補正血清Ca濃度は、血清Ca濃度と血清アルブミン濃度から次の式で算出される。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
補正血清Ca濃度(mg/dL)= 血清Ca濃度 ⁺+[4-(血清アルブミン濃度)]
補正血清Ca濃度の基準値:8.4〜10.2mg/dL
  • (1)

    • 血清中のCa濃度を評価する際、この女性は高アルブミン血症であるため、補正血清Ca濃度を用いる。

    • この女性は低Ca血症と判断される。

    • イオン化したCaのみを測定しないと、この女性におけるCaの過不足は判断できない。

    • この女性は、脱力や脱水、腎障害を起こしやすいと予測される。

    • ビタミンを含む薬剤の中には、過剰摂取すると高Ca血症を引き起こすものがある。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。