全部で54問 挑戦中

ライフプランニングと資金計画

  • 個人型年金

    8%

※数字(%)は出題頻度

確定拠出年金の個人型年金に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  • (1)

    • 個人型年金は、いずれの運営管理機関であっても口座管理手数料や運用できる金融商品は同一である。

    • 個人型年金の加入者期間が10年以上ある者が、老齢給付金の支給を受けることができるのは、原則として、65歳からである。

    • 個人型年金の加入者が国民年金の第3号被保険者である場合、原則として、掛金の拠出限度額は年額240,000円である。

    • 個人型年金の加入者が国民年金の第1号被保険者である場合、原則として、掛金の拠出限度額は年額816,000円である。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。