全部で123問 挑戦中

【午前】基礎栄養学

  • ビタミン

    140%

※数字(%)は出題頻度

ビタミンの構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

  • (1)

    • β-カロテンは、小腸でロドプシンに変換される。

    • 活性型ビタミンDは、細胞膜上の受容体と結合する。

    • ビタミンE は、LDLの酸化を防ぐ。

    • ビタミンB12は、分子内にモリブデンをもつ。

    • 酸化型ビタミンC は、ビタミン Eにより還元型になる。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。