全部で11問 挑戦中

不動産

  • 不動産の有効活用

    25%

※数字(%)は出題頻度

不動産の有効活用の手法等の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  • (1)

    • 事業受託方式は、土地有効活用の企画、建設会社の選定、当該土地上に建設された建物の管理・運営および建設資金の調達のすべてをデベロッパーに任せる方式である。

      不適切。「建設資金の調達」は、土地所有者が行う。
    • 建設協力金方式は、建設する建物を借り受ける予定のテナント等から、建設資金の全部または一部を借り受けてビルや店舗等を建設する方式である。

      適切。
    • 等価交換方式では、土地所有者は建物の建設資金を負担する必要はないが、土地の所有権の一部を手放すことにより、当該土地上に建設された建物の全部を取得することができる。

      不適切。建物の全部ではなく「一部」。
    • 定期借地権方式では、土地を一定期間貸し付けることによる地代収入を得ることができ、借地期間中の当該土地上の建物の所有名義は土地所有者となる。

      不適切。所有名義は土地所有者ではなく「借地権者」。
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。