全部で20問 挑戦中

不動産

  • 不動産の登記や調査

    8%

※数字(%)は出題頻度

不動産の登記や調査に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  • (1)

    • 公図は、登記所に備え付けられており、一般に、対象とする土地の位置関係等を確認する資料として利用されている。

      適切。
    • 不動産の登記記録の権利関係が真実であると信じて取引した者は、その登記記録の権利関係が真実と異なっていても法的な保護を受けることができる。

      不適切。登記には公信力がないため「法的な保護を受けられない」。
    • 不動産の抵当権設定登記をした場合、当該不動産の登記記録の権利部甲区に、債権額や抵当権者の氏名または名称などが記載される。

      不適切。甲区ではなく「乙区」。
    • 登記事項証明書の交付請求および受領は、インターネットを利用してオンラインで行うことができる。

      不適切。オンラインで「受領はできない」。郵送か窓口で受け取る。
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。