全部で29問 挑戦中

タックスプランニング

  • 所得税における各種所得の計算

    4%

※数字(%)は出題頻度

所得税における各種所得の金額の計算に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  • (1)

    • 勤続年数が20年を超える者が受け取る退職手当等に係る退職所得の金額の計算上、退職手当等の収入金額から控除する退職所得控除額は、70万円にその勤続年数を乗じた金額となる。

      不適切。70万円に勤続年数を乗じるのではない。
      20年超の場合=40万円×20年 + 70万円 × (勤続年数 - 20年)
    • 不動産所得の基因となっていた建物の賃借人の立退きに要した立退き料は、原則として、その支出した日の属する年分の不動産所得の金額の計算上、必要経費に算入する。

      適切。
    • 譲渡した土地の取得費が譲渡収入金額の5%相当額を下回る場合、譲渡収入金額の5%相当額をその土地の取得費とすることができる。

      適切。
    • 公的年金等に係る雑所得の金額は、その年中の公的年金等の収入金額から公的年金等控除額を控除した額である。

      適切。
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。