全部で40問 挑戦中

金融資産運用

  • 経済指標

    13%

※数字(%)は出題頻度

経済指標に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  • (1)

    • 国内総生産(GDP)は、国内で一定期間内に生産された財やサービスの付加価値と海外からの所得の純受取りの合計額である。

      不適切。国民総生産(GNP)の説明になっている。
      国内総生産(GDP)は、国内において一定期間(通常一年間)に生産された財貨・サービスの付加価値額の総計。
    • 景気動向指数は、生産、雇用などさまざまな経済活動での重要かつ景気に敏感に反応する指標の動きを統合し、景気の現状把握や将来予測をするための指標である。

      適切。
    • 消費者物価指数は、全国の世帯が購入する家計に係る財およびサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定したものである。

      適切。
    • 全国企業短期経済観測調査(日銀短観)は、全国の企業動向を的確に把握し金融政策の適切な運営のために、統計法に基づいて行われる調査である。

      適切。
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。