全部で97問 挑戦中

【薬学理論】物理

  • 物理

    700%

※数字(%)は出題頻度

蛍光光度法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  • (1)

    • 蛍光分光光度計の光源には、通例、タングステンランプが用いられ、試料部は四面透明の石英製セルが用いられる。

    • 励起スペクトルは、蛍光波長を固定し、励起光の波長を変化させて試料溶液の蛍光強度を測定することにより得られる。

    • 蛍光強度は溶液の濃度が十分に小さいとき、モル吸光係数に反比例する。

    • 蛍光強度は相対値であり、測定に用いる装置の励起光強度により強度が異なる。

    • 蛍光を消光させる作用のある物質を一般にスカベンジャーとよぶ。

出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。