全部で215問 挑戦中
【薬学実践】実務
-
カンファレンス
80%
※数字(%)は出題頻度
79歳女性。この3年間、心不全(NYHAⅢ度)に対して同一の薬剤で薬物治療を行ってきた。この度、体動時の息切れがひどくなり、精査加療のために入院となった。検査の結果、体液貯留と浮腫の増悪が認められた。カンファレンスで薬物治療が再検討され、新たに1つの薬剤が追加となった。検討後の処方内容は以下のとおりである。
(処方)
フロセミド錠40mg
1回2錠(1日2錠)
スピロノラクトン錠25mg
1回2錠(1日2錠)
トルバプタン錠15mg
1回1錠(1日1錠)
ロサルタンK錠25mg
1回2錠(1日2錠)
ワルファリンK錠1mg
1回1錠(1日1錠)
1日1回 朝食後 7日分
カルベジロール錠2.5mg
1回1錠(1日2錠)
1日2回 朝夕食後 7日分
(処方)
フロセミド錠40mg
1回2錠(1日2錠)
スピロノラクトン錠25mg
1回2錠(1日2錠)
トルバプタン錠15mg
1回1錠(1日1錠)
ロサルタンK錠25mg
1回2錠(1日2錠)
ワルファリンK錠1mg
1回1錠(1日1錠)
1日1回 朝食後 7日分
カルベジロール錠2.5mg
1回1錠(1日2錠)
1日2回 朝夕食後 7日分
追加された薬剤の投与開始日から、頻回に測定する必要性が最も高い検査値はどれか。1つ選べ。
-
(1)
出題頻度について
- ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
- ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
- ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。