全部で20問 挑戦中

章なし

  • 諸産業の発達

    33%

※数字(%)は出題頻度

中世の政治・社会・文化に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)

 長期化していた南北朝の内乱も、足利義満の時代には終息に向かった。この時期には幕府機構の整備も進み、将軍を補佐する[ ア ]には、足利一門の有力守護が交替で任命された。義満は軍事・財政にも力を入れ、[ イ ]とよばれる直轄軍を編成し、地方の幕府直轄領を管理させた。幕府はこの直轄領からの収入のほか、京都の金融業者や流通業者に課税し、財源としたが、その背景には、ⓓ地方での諸産業の発達と、それにともなう商業・流通の活発化がある。
 義満の施策は宗教にもおよび、南宋の制度にならって五山の制を整えた。これは禅宗保護策であると同時に、住職の任免などを通じた、幕府による仏教統制策でもあった。
 こうしたなかで禅宗はおおいに栄え、禅僧のなかには幕府から政治顧問として重用されたり、外交使節に任じられたりする者もいた。ⓔ禅宗寺院は政治、文化などさまざまな面で、中国との交流の窓口になった
下線部ⓓに関して述べた次の文X・Yと.それに該当する語句a〜dとの組合せとして正しいものを、下の選択肢のうちから一つ選べ。
X 石清水八幡宮の保護のもと、大山崎を拠点に独占的な販売を行った。
Y 貨幣の需要の高まりによって粗悪な銭が流通し、良銭が求められた。

a 綿座
b 油座
c 撰銭
d 分ー銭
  • (1)

    • X - a Y - c

    • X - a Y - d

    • X - b Y - c

    • X - b Y - d

解説

解説はこの設問にすべて回答すると表示されます。

  • (1)
    X 座のこと。石清水八幡宮の座は大山崎の「油座」。綿座は祇園社。
    Y 粗悪な私鋳銭の流通により、良銭が求める「撰銭(えりぜに)」が行われた。
    
    dの分ー銭とは徳政令により債務の帳消しを認める代わりに幕府に1割納付させたもの。
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。