令和5年度 第58回 過去問(2023年度)一覧

  1. (1)Danielsらの徒手筋力テストで股関節外転の段階3の測定をする際、図のような代償がみられた。

    代償動作を生じさせている筋はどれか。2つ選べ。

    午前

  2. (2)立位姿勢から膝関節を屈曲し、体幹を前傾させて静止した姿勢を図に示す。

    床反力ベクトルの作用線の向きが正しいのはどれか。ただし、矢印は力の...

    午前

  3. (3)82歳の女性。高血圧と糖尿病の治療を長期にわたり行っている。徐々に歩行障害がみられるようになり、転...

    画像所見で考えられるのはどれか。

    午前

  4. (4)NICUに入院中の低出生体重児。在胎週数30週。腹臥位での姿勢を図に示す。

    この児に対するポジショニングとして適切な肢位はどれか。2つべ。

    午前

  5. (5)66歳の男性。左下腿切断。30年前からの2型糖尿病で左下肢の閉塞性動脈硬化症のため切断し、下腿義足を製...

    この下腿義足ソケットの種類はどれか。

    午前

  6. (6)Aから照射される極超短波の強度はBの何%か。

    ただし、cos 30°=0.866とする。なお、小数点以下の数値がられた場合に...

    午前

  7. (7)両眼を強く閉眼するよう指示したところ、左側の兎眼が認められた。

    同じ脳神経の障害で生じる症状はどれか。

    午前

  8. (8)53歳の女性。自転車走行中に転倒受傷し、鎖骨骨幹部骨折に対して観血的整復固定術が施行された。術後の...

    術後翌日の患側の理学療法で正しいのはどれか。

    午前

  9. (9)55歳の女性。趣味でジョギングを行っている。変形性膝関節症に対して手術療法が行われた。術後のエック...

    術後の理学療法で正しいのはどれか。

    午前

  10. (10)60歳の女性。図のような状態で右中指の使いづらさを訴え受診した。自動関節可動域角度は、DIP屈曲45°、...

    この指の変形はどれか。

    午前

  11. (11)頸髄損傷者の起き上がり動作を図に示す。

    Zancolliの四肢麻痺上肢機能分類における最も上位の機能残レベルはどれか。

    午前

  12. (12)5歳6か月の男児。脳性麻痺。歩行補助具を用いず屋外歩行が可能であるが、階段昇降時は手すりを必要とする。

    GMFCSのレベルはどれか。

    午前

  13. (13)80歳の男性。両膝痛のため、自宅内で自走用標準型車椅子を使用することとなったが、廊下幅が狭く、方向...

    現在使用している車椅子で180度方向転換が可能となる最小の下幅は何cmか...

    午前

  14. (14)42歳の女性。3か月前に手足がしびれるようになり、1か月前から手足の脱力を自覚した。神経内科を受診し...

    筋電図検査所見として正しいのはどれか。

    午前

  15. (15)67歳の男性。Parkinson病。発症後5年経過。Hoehn &Yahrの重症度分類ステージⅢ。四肢に中等度の筋強...

    この患者の歩行障害への対応で適切なのはどれか。

    午前

  16. (16)80歳の女性。左片麻痺。夫と自宅で2人暮らし。ベッドから車椅子への移乗は夫に手を添えてもらう程度で可...

    FIMの移乗動作は何点か。

    午前

  17. (17)75歳の男性。2型糖尿病でインスリン療法中。腎症、高血圧症および増殖前網膜症を合併しており、週3回血...

    運動療法で正しいのはどれか。

    午前

  18. (18)78歳の男性。COPDによるⅡ型呼吸不全。安静時および運動時に1L/分の在宅酸素療法を導入している。

    理学療法士による患者指導として正しいのはどれか。

    午前

  19. (19)68歳の女性。NYHA心機能分類classⅢの僧帽弁閉鎖不全症に対して経皮的僧帽弁形成術を受け、術後経過良好...

    退院時の運動機能評価として適切なのはどれか。

    午前

  20. (20)74歳の女性。変形性膝関節症に対して人工膝関節全置換術が行われた。

    術後に使用するCPM装置で正しいのはどれか。

    午前

  21. (21)ICFの評価点で正しいのはどれか。

    午前

  22. (22)理学療法実施時のインフォームドコンセントで適切なのはどれか。

    午前

  23. (23)観察的研究を研究デザインとするのはどれか。2つ選べ。

    午前

  24. (24)IADLに含まれるのはどれか。

    午前

  25. (25)厚生労働省「健康づくりのための身体活動基準2013」で、強度が4METs以上となる運動の例はどれか。

    午前

  26. (26)筋収縮で正しいのはどれか。

    午前

  27. (27)感覚神経のみの脳神経はどれか。2つ選べ。

    午前

  28. (28)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で測定する運動方向と...

    午前

  29. (29)錐体路徴候はどれか。

    午前

  30. (30)足関節内反捻挫後に筋力増強運動を行う下肢の筋で、再発予防に最も有効なのはどれか。

    午前

  31. (31)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で、足・足部の参考可...

    午前

  32. (32)脊髄小脳変性症の運動失調を評価するのはどれか。

    午前

  33. (33)腱板損傷の検査で正しいのはどれか。

    午前

  34. (34)静的立位で下腿義足の足部外側が床から浮き上がった。

    原因はどれか。

    午前

  35. (35)脊髄損傷で異所性化骨の好発部位はどれか。

    午前

  36. (36)2010年に定められたアメリカリウマチ学会とヨーロッパリウマチ学会との合同による関節リウマチ分類基準...

    午前

  37. (37)胸郭出口症候群で陽性となる検査はどれか。

    午前

  38. (38)筋力増強運動で正しいのはどれか。

    午前

  39. (39)健常者に自転車エルゴメータを用いて中等度の運動負荷を20分間行った。

    運動開始前と比べて低下するのはどれか。

    午前

  40. (40)手背に生じた慢性期の熱傷後瘢痕拘縮に対する理学療法として正しいのはどれか。2つ選べ。

    午前

  41. (41)腹圧性尿失禁で正しいのはどれか。

    午前

  42. (42)摂食嚥下障害の病態と手技の組合せで正しいのはどれか。

    午前

  43. (43)アキレス腱周囲炎で正しいのはどれか。

    午前

  44. (44)呼吸性アシドーシスはどれか。

    午前

  45. (45)Guillain-Barré症候群の治療で正しいのはどれか。

    午前

  46. (46)CBRマトリクスの5つの主要領域に含まれないのはどれか。

    午前

  47. (47)普通型電動車椅子の装置で正しいのはどれか。

    午前

  48. (48)介護保険制度の福祉用具貸与品目はどれか。

    午前

  49. (49)安全対策に関する理論であるHeinrichの法則で正しいのはどれか。

    午前

  50. (50)SOAPで正しいのはどれか。

    午前

  51. (51)手の外来筋はどれか。

    午前

  52. (52)下行神経路はどれか。

    午前

  53. (53)閉鎖神経で正しいのはどれか。

    午前

  54. (54)大動脈弓から直接分枝するのはどれか。2つ選べ。

    午前

  55. (55)小網でつながる臓器はどれか。2つ選べ。

    午前

  56. (56)肺の構造で正しいのはどれか。

    午前

  57. (57)腎臓から分泌されるホルモンはどれか。2つ選べ。

    午前

  58. (58)眼球で誤っているのはどれか。

    午前

  59. (59)皮下組織の直下に筋腹を触知できる筋はどれか。

    午前

  60. (60)腸骨稜に付着する筋はどれか。

    午前

  61. (61)細胞内小器官の働きで正しいのはどれか。

    午前

  62. (62)深部腱反射で誤っているのはどれか。

    午前

  63. (63)消化酵素で正しいのはどれか。

    午前

  64. (64)心臓の刺激伝導系で正しいのはどれか。2つ選べ。

    午前

  65. (65)Ⅰ型アレルギーに関与する抗体はどれか。

    午前

  66. (66)排尿に関与する神経はどれか。2つ選べ。

    午前

  67. (67)血糖を上昇させる作用のあるホルモンはどれか。2つ選べ。

    午前

  68. (68)女性生殖器で誤っているのはどれか。

    午前

  69. (69)肺活量算出に最低限必要な肺気量分画はどれか。2つ選べ。

    午前

  70. (70)足部内側縦アーチの維持に最も関与するのはどれか。

    午前

  71. (71)右下肢の筋を伸張している様子を図に示す。

    最も伸張される筋はどれか。

    午前

  72. (72)手指の筋と作用の組合せで正しいのはどれか。

    午前

  73. (73)鉄棒に肩関節屈曲90°、肘関節屈曲90°の肢位で懸垂している状態からゆっくりと体を下降させているとき、...

    午前

  74. (74)正常歩行で遠心性収縮をする筋はどれか。2つ選べ。

    午前

  75. (75)退行性病変はどれか。

    午前

  76. (76)胃全摘出術後の巨赤芽球性貧血で欠乏する栄養素はどれか。

    午前

  77. (77)末梢神経の脱髄がみられるのはどれか。

    午前

  78. (78)性的な欲動をコントロールするために、性的なことを理論的に分析しようとする防衛機制はどれか。

    午前

  79. (79)Freudの発達論において1~3歳ころはどれか。

    午前

  80. (80)障害受容に至る5つの過程において2番目に現れるのはどれか。

    午前

  81. (81)思考記録表(コラム表)を用いて現実に沿った考え方や判断ができることを目標とする認知行動療法の技法...

    午前

  82. (82)脳卒中の評価法とそれに含まれる項目の組合せで正しいのはどれか。

    午前

  83. (83)積極的な全身持久力トレーニングを開始してよい状態はどれか。

    午前

  84. (84)ASIAの評価対象はどれか。

    午前

  85. (85)ワルファリンの作用を減弱させるのはどれか。

    午前

  86. (86)原始反射と誘発される運動の組合せで正しいのはどれか。

    午前

  87. (87)リンパ浮腫で正しいのはどれか。

    午前

  88. (88)Perthes病で正しいのはどれか。2つ選べ。

    午前

  89. (89)Colles骨折で正しいのはどれか。

    午前

  90. (90)発症後2時間の脳梗塞において典型的な画像所見はどれか。

    午前

  91. (91)糖尿病性神経障害に特徴的な所見はどれか。

    午前

  92. (92)肝不全でみられるのはどれか。

    午前

  93. (93)ビタミンと欠乏時の症候との組合せで正しいのはどれか。

    午前

  94. (94)肺塞栓症で誤っているのはどれか。

    午前

  95. (95)介護保険制度で正しいのはどれか。

    午前

  96. (96)興奮や昏迷などの意志発動の異常が主体となる統合失調症の病型はどれか。

    午前

  97. (97)欠神発作で正しいのはどれか。

    午前

  98. (98)統合失調症患者の健康関連QOLの測定に用いることができるのはどれか。

    午前

  99. (99)強迫性障害で正しいのはどれか。

    午前

  100. (100)Danielsらの徒手筋力テストにおける肩甲下筋のテストで正しいのはどれか。

    午後

  101. (101)心電図波形を別に示す。

    特徴として正しいのはどれか。

    午後

  102. (102)80歳の男性。胸部CTを別に示す。

    この患者で低下が予想されるのはどれか。

    午後

  103. (103)Down症候群が示す特徴的な姿勢はどれか。

    午後

  104. (104)左大腿義足歩行の右立脚中期に図のような現象が観察された。

    原因はどれか。

    午後

  105. (105)75歳の男性。一人暮らし。歩行時のふらつきを主訴に来院した。以前から食事が不規則で、5日前から食事を...

    午後

  106. (106)75歳の男性。一人暮らし。歩行時のふらつきを主訴に来院した。以前から食事が不規則で、5日前から食事を...

    午後

  107. (107)6歳の女児。公園で転倒し、骨折の診断で同日緊急手術を受けた。術後のエックス線写真を別に示す。

    術後の患側上肢の理学療法で正しいのはどれか。

    午後

  108. (108)図のような所見において考えられるのはどれか。

    午後

  109. (109)67歳の男性。両下肢に脊髄後索性運動失調がみられる。座位で図のように床に記された複数の足形に対し、...

    この運動はどれか。

    午後

  110. (110)80歳の男性。脳梗塞による右片麻痺。Brunnstrom法ステージは上肢Ⅱ、下肢Ⅲ。下肢の随意運動は分離運動が...

    ADL指導で最も適切なのはどれか。

    午後

  111. (111)標準的な体格の成人における松葉杖の調整で正しいのはどれか。

    午後

  112. (112)45歳の女性。身長155cm、体重60kg。3METs程度の歩行速度で1時間歩いた場合の消費カロリー量に最も近いの...

    ただし、ウォーキングで消費するカロリー(kcalを1.05×METs×時間(H)×...

    午後

  113. (113)68歳の男性。5年前にParkinson病と診断された。現在、両手に安静時振戦、両側上下肢に中等度の筋強剛を...

    この患者のHoehn&Yahrの重症度分類ステージはどれか。

    午後

  114. (114)58歳の男性。脳卒中による左片麻痺。Brunnstrom法ステージ上肢Ⅳ、手指Ⅲ、下肢Ⅳ。

    麻痺側の位置覚検査を行う際の患者への指示で適切なのはどれ。

    午後

  115. (115)18歳の男子。野球肘の診断で理学療法を行うこととなった。

    上肢の関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテション医学...

    午後

  116. (116)44歳の女性。3年前に全身型重症筋無力症と診断され、拡大胸腺摘出術を受けた。現在ステロイド内服治療を...

    この患者の理学療法で正しいのはどれか。

    午後

  117. (117)46歳の男性。右中葉肺がん。入院して化学療法と放射線療法を行い、来月に胸腔鏡下肺部分切除術を予定し...

    正しいのはどれか。

    午後

  118. (118)16歳の女子。バスケットボールの試合中に受傷した。同日病院を受診し、左足関節外側靱帯損傷と診断され...

    急性期の対応で正しいのはどれか。

    午後

  119. (119)85歳の女性。右大腿骨頸部骨折のため入院し、人工骨頭置換術を行った。医師の診療録には、術後の経過は...

    臨床実習での情報収集の方法として誤っているのはどれか。

    午後

  120. (120)介護保険制度で第2号被保険者がサービス利用可能となるのはどれか。

    午後

  121. (121)個人情報の保護に関する法律〈個人情報保護法〉で個人情報として扱わないのはどれか。

    午後

  122. (122)歩行周期の中で単脚支持となるのはどれか。2つ選べ。

    午後

  123. (123)頭痛を感じる痛覚受容器が存在しないのはどれか。

    午後

  124. (124)一次予防で正しいのはどれか。

    午後

  125. (125)救急措置で正しいのはどれか。

    午後

  126. (126)Danielsらの徒手筋力テストの検査肢位において、膝関節の伸展と屈曲が同じになる段階はどれか。

    午後

  127. (127)GCSの評定で正しいのはどれか。

    午後

  128. (128)脊髄損傷者(完全麻痺)が両側の短下肢装具と杖によって安全に屋外歩行が可能となる最も上位の機能残存...

    午後

  129. (129)健常成人の血圧で正しいのはどれか。

    午後

  130. (130)PTB式下腿義足のソケットにおける荷重部位で正しいのはどれか。

    午後

  131. (131)骨壊死を合併しやすい骨折はどれか。

    午後

  132. (132)上肢・下肢のBrunnstrom法ステージとテスト動作の組合せで正しいのはどれか。

    午後

  133. (133)Duchenne型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。

    午後

  134. (134)広範囲Ⅲ度熱傷の受傷後12時間以内に生じやすいのはどれか。

    午後

  135. (135)高次脳機能障害と症候の組合せで正しいのはどれか。

    午後

  136. (136)がん検診の実施が規定されているのはどれか。

    午後

  137. (137)装具と疾患の組合せで正しいのはどれか。

    午後

  138. (138)温熱の局所反応で正しいのはどれか。

    午後

  139. (139)持久力に必要なエネルギー供給系の説明で正しいのはどれか。

    午後

  140. (140)Barthel Indexで自立の場合、5点となる項目はどれか。2つ選べ。

    午後

  141. (141)腰椎椎間板ヘルニアで正しいのはどれか。

    午後

  142. (142)脊髄小脳変性症患者の四つ這いでのバランス練習で最も難易度が高いのはどれか。

    午後

  143. (143)SF-36の下位尺度はどれか。

    午後

  144. (144)1950年代、北欧での知的障害者の人権改善運動の発端となった取り組みはどれか。

    午後

  145. (145)臨床実習中の守秘義務で正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  146. (146)介護予防事業の基本チェックリスト質問項目でないのはどれか。

    午後

  147. (147)理学療法士が行う院内感染対策として適切でないのはどれか。

    午後

  148. (148)検査と身体状況の組合せで正しいのはどれか。

    午後

  149. (149)骨で正しいのはどれか。

    午後

  150. (150)前骨間神経に支配される筋はどれか。

    午後

  151. (151)眼球運動に関わる脳神経として正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  152. (152)脊髄で正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  153. (153)心臓の構造で正しいのはどれか。

    午後

  154. (154)左肺の内側面に接するのはどれか。

    午後

  155. (155)腎臓で正しいのはどれか。

    午後

  156. (156)平衡聴覚器で正しいのはどれか。

    午後

  157. (157)動脈の触知部位で正しいのはどれか。

    午後

  158. (158)距骨と関節を構成するのはどれか。2つ選べ。

    午後

  159. (159)骨格筋で正しいのはどれか。

    午後

  160. (160)下垂体前葉から分泌されるホルモンはどれか。

    午後

  161. (161)視覚で正しいのはどれか。

    午後

  162. (162)長期間の有酸素運動の効果として正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  163. (163)副交感神経の作用で抑制されるのはどれか。

    午後

  164. (164)血球とその働きの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  165. (165)胃の分泌で正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  166. (166)排便機構で正しいのはどれか。

    午後

  167. (167)筋と作用の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  168. (168)肩甲骨外転・上方回旋を伴い肩関節屈曲位保持に作用するのはどれか。

    午後

  169. (169)肘関節屈曲のみに作用するのはどれか。

    午後

  170. (170)安静呼吸における吸気時で正しいのはどれか。

    午後

  171. (171)基本的立位姿勢を矢状面から観察した場合、重心線が通るのはどこか。

    午後

  172. (172)運動学習の効率で正しいのはどれか。

    午後

  173. (173)病因のうち化学的要因はどれか。

    午後

  174. (174)疾患と病因の組合せで正しいのはどれか。

    午後

  175. (175)頭部単純CTで低吸収域として描出されるのはどれか。

    午後

  176. (176)良性腫瘍と比較した悪性腫瘍の特徴はどれか。

    午後

  177. (177)即時記憶と関連があるのはどれか。

    午後

  178. (178)我が国の自殺死亡率において年齢階級別で最も高いのはどれか。

    午後

  179. (179)Eriksonの発達段階で成人前期に獲得すべき課題はどれか。

    午後

  180. (180)脳卒中患者の歩行自立と関連が最も少ないのはどれか。

    午後

  181. (181)頸髄損傷完全麻痺(第6頸髄節まで機能残存)の上肢機能で可能なのはどれか。2つ選べ。

    午後

  182. (182)痙縮が出現し得るのはどれか。

    午後

  183. (183)Ⅱ型呼吸不全では正常で、Ⅰ型呼吸不全で増加するのはどれか。

    午後

  184. (184)遠城寺式乳幼児分析的発達検査において、生後12か月以前に観察されるのはどれか。2つ選べ。

    午後

  185. (185)ICFにおける「参加」の評価に最も関連する情報はどれか。

    午後

  186. (186)関節リウマチで起こりにくいのはどれか。

    午後

  187. (187)CRPS typeⅠに分類されるのはどれか。2つ選べ。

    午後

  188. (188)脳梗塞で正しいのはどれか。

    午後

  189. (189)手根管症候群の典型的な所見として正しいのはどれか。

    午後

  190. (190)血管疾患と関連因子の組合せで誤っているのはどれか。

    午後

  191. (191)腎疾患と原因の組合せで正しいのはどれか。

    午後

  192. (192)気管支喘息の治療薬はどれか。

    午後

  193. (193)大動脈解離の続発症で誤っているのはどれか。

    午後

  194. (194)全身性エリテマトーデスにみられにくいのはどれか。

    午後

  195. (195)精神遅滞の発症と関連がない疾患はどれか。

    午後

  196. (196)親しい人間関係を構築できず、奇異な考え方や風変わりな行動が継続してみられ、パーソナリティ障害を指...

    最も考えられるのはどれか。

    午後

  197. (197)鉄欠乏性貧血の患者にみられやすい睡眠・覚醒障害はどれか。

    午後

  198. (198)神経性無食欲症で生じやすいのはどれか。

    午後