令和3年度 第56回 過去問(2021年度)一覧

  1. (1)75歳の女性。誤嚥性肺炎。喀痰培養でMRSAを検出した。マスク、手袋、ガウンを装着し病棟個室で肺理学療...

    感染予防策について正しいのはどれか。

    午前

  2. (2)心電図を別に示す。

    心室性期外収縮はどれか。

    午前

  3. (3)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の基本軸と移動軸で正...

    午前

  4. (4)Danielsらの徒手筋力テストによる左股関節の検査方法を図に示す。正しいのはどれか。2つ選べ。

    午前

  5. (5)正中神経麻痺による猿手変形に対する上肢装具はどれか。

    午前

  6. (6)75歳の男性。肺がん根治術後。

    退院時の全身持久性の評価として適切なのはどれか。

    午前

  7. (7)78歳の女性。自宅玄関で転倒してから起立歩行不能となり救急搬送された。来院時の単純エックス線画像を...

    最も考えられるのはどれか。

    午前

  8. (8)6歳の男児。潜在性二分脊椎。足部の変形を図に示す。MMTを行ったところ、大腿四頭筋の筋力は5、内側ハム...

    午前

  9. (9)75歳の女性。16年前に左上肢の安静時振戦が出現し、その後左下肢にも認められ動作緩慢となった。近医脳...

    この現象はどれか。

    午前

  10. (10)52歳の女性。廃用による身体機能の全般的な低下によりバランス能力低下があり、バランス能力の改善を目...

    次に行うバランス練習として最も適切なのはどれか。

    午前

  11. (11)健常成人に対して自転車エルゴメーターを用いて10Wattsから開始し、6分間に15Watts増加させるランプ負荷...

    一回拍出量の変化を示すのはどれか。

    午前

  12. (12)図に示す方法で股関節に30Nmの外転トルクを生じさせる等尺性筋力増強運動を行った。

    作用点Bの力として正しいのはどれか。

    午前

  13. (13)歩行パターンを図に示す。

    筋力低下を生じている筋はどれか。

    午前

  14. (14)75歳の女性。左膝痛を訴え、関節可動域が伸展安ー10°、屈曲95°に制限されている。来院時のエックス線写...

    膝関節拘縮に対する治療で正しいのはどれか。

    午前

  15. (15)歳の女性。3日前、自宅で荷物を持ち上げた際に、腰部と左下腿の後面から足背外側部にかけての強い痛みが...

    最も疑われる病変部位はどれか。

    午前

  16. (16)歳の女性。3日前、自宅で荷物を持ち上げた際に、腰部と左下腿の後面から足背外側部にかけての強い痛みが...

    発症から2か月が経過し、足背外側部の痛と安静時の腰痛は改善したが、労...

    午前

  17. (17)52歳の女性。起床時の頭痛と嘔気を主訴に脳神経外科を受診した。頭部造影MRI T1強調像を別に示す。

    頭蓋内腫瘍摘出術が予定されており、術前より理学療法が依頼された。

    午前

  18. (18)45歳の女性。遠位型ミオパチー。下肢筋力低下が徐々に進行し両側の下垂足を認める。最近つまずいて転倒...

    最も適切な装具はどれか。

    午前

  19. (19)呼吸機能検査、血液ガス検査の結果を示す。この結果の解釈として正しいのはどれか。2つ選べ。

    午前

  20. (20)68歳の男性。2型糖尿病、脂質異常症。身長160cm、体重85.0kg、体脂肪率38%。血液検査は、HbA1c8.2%、空...

    運動療法で誤っているのはどれか。

    午前

  21. (21)理学療法士の守秘義務を規定するのはどれか。

    午前

  22. (22)65歳以上の要介護者または要支援の認定を受けた人で介護が必要となった原因の割合(平成28年度国民生活...

    午前

  23. (23)一次予防はどれか。

    午前

  24. (24)感覚機能について正しいのはどれか。

    午前

  25. (25)運動学習について正しいのはどれか。

    午前

  26. (26)加齢により増加するのはどれか。

    午前

  27. (27)発症後1か月の脳卒中片麻痺患者。

    2か月後に予定されている退院時の歩行能力の目標を設定するための情報と...

    午前

  28. (28)四肢長計測の起点または終点の指標となるのはどれか。2つ選べ。

    午前

  29. (29)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で矢状面上の角度を測...

    午前

  30. (30)第Ⅶ脳神経の検査はどれか。

    午前

  31. (31)GMFMで正しいのはどれか。

    午前

  32. (32)大腿義足の遊脚相において、健側で爪先立ちが観察された。

    原因として正しいのはどれか。

    午前

  33. (33)Trendelenburg徴候が生じやすいのはどれか。

    午前

  34. (34)病巣と症状の組合せで正しいのはどれか。

    午前

  35. (35)ASIAの評価法について正しいのはどれか。

    午前

  36. (36)失語症の型と症状の組合せで正しいのはどれか。

    午前

  37. (37)高血糖症状はどれか。

    午前

  38. (38)椅子からの立ち上がり動作を観察したところ、両上肢で大腿前面を支持し、過度に体幹を前傾した状態から...

    この動作異常が生じている心身機能・身体構造の問題点として最も考えら...

    午前

  39. (39)静的立位で下腿義足の足部内側が床から浮き上がった。

    原因はどれか。

    午前

  40. (40)Wallenberg症候群に関連する摂食嚥下障害はどれか。

    午前

  41. (41)関節リウマチに対する運動療法で正しいのはどれか。

    午前

  42. (42)車椅子からベッドへの移乗動作において、フットサポートに足を乗せたまま立ち上がろうとすることに関連...

    午前

  43. (43)高齢者の転倒で生じやすいのはどれか。

    午前

  44. (44)筋萎縮性側索硬化症の進行により非侵襲的陽圧換気<NPPV>療法を適応すべき数値はどれか。

    午前

  45. (45)悪性腫瘍の合併がない初発の皮膚筋炎で、死因となる頻度が最も高い合併症はどれか。

    午前

  46. (46)糖尿病患者の運動療法を中止すべき状態はどれか。

    午前

  47. (47)緩和ケア病棟におけるがん患者の理学療法で正しいのはどれか。

    午前

  48. (48)法律とその規定内容の組合せで誤っているのはどれか。

    午前

  49. (49)訪問理学療法で正しいのはどれか。

    午前

  50. (50)介護保険制度の対象となるのはどれか。

    午前

  51. (51)大菱形骨に接するのはどれか。

    午前

  52. (52)橈骨粗面に付着する筋はどれか。

    午前

  53. (53)大転子に付着する筋はどれか。2つ選べ。

    午前

  54. (54)健常成人において脊椎に対する脊髄最下端の位置はどれか。

    午前

  55. (55)頸動脈小体を支配するのはどれか。

    午前

  56. (56)心臓について正しいのはどれか。

    午前

  57. (57)上大静脈と下大静脈とを結ぶ静脈はどれか。

    午前

  58. (58)筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    午前

  59. (59)中耳について正しいのはどれか。

    午前

  60. (60)右下腿後面を図に示す。

    ヒラメ筋の触知部位で最も適切なのはどれか。

    午前

  61. (61)細胞小器官について誤っているのはどれか。

    午前

  62. (62)骨格筋について正しいのはどれか。

    午前

  63. (63)微小循環について誤っているのはどれか。

    午前

  64. (64)平衡聴覚器について正しいのはどれか。

    午前

  65. (65)心臓について正しいのはどれか。

    午前

  66. (66)膵液について正しいのはどれか。

    午前

  67. (67)蓄尿時に作用する体性運動神経はどれか。

    午前

  68. (68)副腎皮質ホルモンについて正しいのはどれか。

    午前

  69. (69)エネルギー代謝率の計算式で正しいのはどれか。

    午前

  70. (70)筋の作用で正しいのはどれか。

    午前

  71. (71)嚥下反射時に活動する筋の中で舌骨下降作用があるのはどれか。

    午前

  72. (72)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)における胸腰部回旋の...

    午前

  73. (73)上肢の筋と作用の組合せで正しいのはどれか。

    午前

  74. (74)運動学習におけるパフォーマンスの知識はどれか。

    午前

  75. (75)心電図の房室ブロックの所見で正しいのはどれか。

    午前

  76. (76)腱板断裂の範囲の把握に最も有用な検査はどれか。

    午前

  77. (77)機能的イレウスの原因となるのはどれか。

    午前

  78. (78)記憶過程の要素として正しいのはどれか。2つ選べ。

    午前

  79. (79)イラスト風に描かれた人物のセリフを書き込む形式の心理検査はどれか。

    午前

  80. (80)認知療法を発展させたのは誰か。

    午前

  81. (81)老年期における精神保健上の問題として正しいのはどれか。

    午前

  82. (82)Tinel徴候が陽性となるのはどれか。

    午前

  83. (83)第7頸髄後根の障害で生じるのはどれか。

    午前

  84. (84)切断について正しいのはどれか。

    午前

  85. (85)悪性リンパ腫について正しいのはどれか。

    午前

  86. (86)骨折の名称と部位の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    午前

  87. (87)視床痛について正しいのはどれか。

    午前

  88. (88)心原性脳塞栓症の原因として誤っているのはどれか。

    午前

  89. (89)進行性核上性麻痺について正しいのはどれか。

    午前

  90. (90)疾患と遺伝形式の組合せで正しいのはどれか。

    午前

  91. (91)急性心筋梗塞の発症後の血液検査所見で上昇がみられないのはどれか。

    午前

  92. (92)遠城寺式乳幼児分析的発達検査(九大小児科改訂版)で1歳6か月までに獲得されるのはどれか。

    午前

  93. (93)COPDについて正しいのはどれか。

    午前

  94. (94)介護保険制度について正しいのはどれか。

    午前

  95. (95)de Quervain<ドケルバン>­病で腱鞘炎を起こすのはどれか。

    午前

  96. (96)我が国の65歳以上の高齢者における軽度認知障害<MCI>­の有病率として適切なのはどれか。

    午前

  97. (97)知的障害がみられうる疾患の中で、皮膚色素沈着(カフェオレ斑)が特徴的なのはどれか。

    午前

  98. (98)曝露反応妨害法が有効なのはどれか。

    午前

  99. (99)ナルコレプシーに認められない症状はどれか。

    午前

  100. (100)てんかんについて正しいのはどれか。

    午前

  101. (101)正常な小児の背臥位からの立ち上がりプロセスを図に示す。

    このプロセスを辿る月齢はどれか。

    午後

  102. (102)72歳の女性。心原性脳梗塞。入院時、血圧145/78mmHg、心拍数102/分、GCS E4V5M6、Brunnstrom法ステージ...

    翌日に理学療法を行う場合、離床練習を中止すべき所見はどれか。

    午後

  103. (103)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)の基本軸と移動軸で正...

    午後

  104. (104)理学療法士が下肢を固定し、体幹の前屈を行わせた状態を図1に示す。次に図2のように固定位置を変更して...

    この違いが生じた原因として、最も筋力低下が疑われる筋はどれか。

    午後

  105. (105)56歳の男性。頭痛と複視を自覚し脳神経内科を受診した。頭部MRIで右脳幹部に腫瘍性病変を指摘された。対...

    障害されている脳神経はどれか。

    午後

  106. (106)57歳の男性。脳出血による左片麻痺。Brunnstrom法ステージ下肢Ⅲ。左下腿三頭筋のMAS<modified Ashworth...

    誤っているのはどれか。

    午後

  107. (107)20歳の女性。転倒して左下腿骨骨折後、変形治癒となりその後手術が行われた。手術後翌日の単純エックス...

    この患者に対する運動療法で正しいのはどれか。

    午後

  108. (108)極超短波治療の図を示す。

    aに対するbの照射強度はどれか。

    午後

  109. (109)22歳の女性。重量物を持ち上げたことにより腰痛が出現し、翌日腰部筋筋膜炎と診断された。

    この患者に対する超音波治療で正しいのはどれか。

    午後

  110. (110)8歳の男児。転倒して橈骨遠位端骨折と診断され、6週間のギプス固定が行われた。固定除去後、関節可動域...

    物理療法で適切なのはどれか。

    午後

  111. (111)60歳の男性。2型糖尿病。身長170cm、体重90kg。心肺運動負荷試験を行ったところ最高酸素摂取量が2,625mL...

    METsで適切なのはどれか。

    午後

  112. (112)運動失調が認められる患者に対し、体幹回旋筋の同時収縮による座位姿勢安定性向上を目的として、図に示...

    この運動はどれか。

    午後

  113. (113)70歳の女性。両側変形性膝関節症。外来通院中である。自宅におけるADLは、FIMによる評価で、2項目(歩行...

    FIMの点数はどれか。

    午後

  114. (114)87歳の女性。転倒して左股関節痛を訴え、入院となった。受傷後2日目に後方侵入法で手術を受けた。術後の...

    正しいのはどれか。

    午後

  115. (115)32歳の男性。筋強直性ジストロフィー。手指を強く握ると筋強直のために開くのに時間がかかる。側頭部と...

    正しいのはどれか。

    午後

  116. (116)8歳の男児。脳性麻痺による痙直型四肢麻痺。背臥位姿勢と引き起こし時に図のように対応する。

    この児の車椅子の設定として適切なのはどれか。

    午後

  117. (117)42歳の男性。気管支喘息。ある薬物の吸入療法前後のフローボリューム曲線の変化を図に示す。

    この薬物によって生じた呼吸器系の変化として正しいのはどれか。

    午後

  118. (118)80歳の女性。夫と2人暮らし。認知症があり、MMSEは13点。自宅にて転倒し、救急搬送され大腿骨頸部骨折と...

    理学療法中の患者の訴えへの返答で適切なのはどれか。

    午後

  119. (119)74歳の女性。6か月前に左被殻出血を発症して、軽度の右片麻痺を呈している。くしを歯ブラシのように使お...

    この患者の症状はどれか。

    午後

  120. (120)80歳の女性。脳血管障害発症後5年、要介護2。杖歩行は自立しているが、転倒予防を目的に通所リハビリテ...

    転倒リスクの評価として適切なのはどれか。

    午後

  121. (121)ICFで正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  122. (122)対応がなく正規分布を示さない連続変数の3群間の差を検討するのに用いるのはどれか。

    午後

  123. (123)随意運動について正しいのはどれか。

    午後

  124. (124)正常な歩行周期とその説明の組合せで正しいのはどれか。

    午後

  125. (125)CRPS<複合性局所痛症候群>のtypeⅠに認められずtypeⅡに認められるのはどれか。

    午後

  126. (126)8つの下位尺度で構成されているQOL評価はどれか。

    午後

  127. (127)四肢の周径測定法として正しいのはどれか。

    午後

  128. (128)膝関節伸展位で足背屈の関節可動域測定をしたところ、可動域制限が認められた。次に、膝関節屈曲位で測...

    短縮している筋はどれか。

    午後

  129. (129)反復拮抗運動障害の検査法はどれか。

    午後

  130. (130)歩行障害とその原因の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  131. (131)IADLに含まれるのはどれか。2つ選べ。

    午後

  132. (132)松葉杖歩行を行うために必要な機能と上肢の筋との組合せで正しいのはどれか。

    午後

  133. (133)脳血管障害の片麻痺について正しいのはどれか。

    午後

  134. (134)脊髄性運動失調症でみられるのはどれか。

    午後

  135. (135)Guillain-Barré症候群について正しいのはどれか。

    午後

  136. (136)僧帽弁閉鎖不全症による心不全で初期からみられるのはどれか。

    午後

  137. (137)関節可動域の改善を主な目的とするのはどれか。2つ選べ。

    午後

  138. (138)対流熱を用いるのはどれか。

    午後

  139. (139)栄養管理について正しいのはどれか。

    午後

  140. (140)全身持久力トレーニングの効果で減少するのはどれか。

    午後

  141. (141)脊髄完全損傷者の機能残存レベルと実用可能な能力の組合せで正しいのはどれか。

    午後

  142. (142)膝関節前十字靱帯再建術後3日経過した時点で行う理学療法として適切でないのはどれか。

    午後

  143. (143)発症初期から易転倒性がみられるのはどれか。

    午後

  144. (144)症候とその説明の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  145. (145)呼吸障害に対する理学療法として、口すぼめ呼吸が有効なのはどれか。

    午後

  146. (146)廃用症候群について正しいのはどれか。

    午後

  147. (147)摂食嚥下障害に対するリハビリテーション手技と目的の組合せで正しいのはどれか。

    午後

  148. (148)地域包括ケアシステムにおける支援の互助の説明として正しいのはどれか。

    午後

  149. (149)松葉杖の使用について正しいのはどれか。

    午後

  150. (150)標準予防策<standard precautions>において、正しいのはどれか。

    午後

  151. (151)脳底動脈から直接分岐する血管はどれか。2つ選べ。

    午後

  152. (152)脳構造について正しいのはどれか。

    午後

  153. (153)骨について正しいのはどれか。

    午後

  154. (154)腱板を構成する筋はどれか。

    午後

  155. (155)足関節外側面において、外果の前方を走行する筋はどれか。

    午後

  156. (156)体性感覚神経の一次ニューロンの細胞体があるのはどれか。

    午後

  157. (157)橈骨神経が支配する筋はどれか。2つ選べ。

    午後

  158. (158)動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか。

    午後

  159. (159)尿路について正しいのはどれか。

    午後

  160. (160)DNAに含まれないのはどれか。

    午後

  161. (161)三叉神経が関与するのはどれか。

    午後

  162. (162)交感神経および副交感神経の両方の刺激で促進されるのはどれか。

    午後

  163. (163)伸張反射について誤っているのはどれか。

    午後

  164. (164)心筋について正しいのはどれか。

    午後

  165. (165)排便機構について正しいのはどれか。

    午後

  166. (166)体温について正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  167. (167)卵巣について正しいのはどれか。

    午後

  168. (168)水溶性ホルモンはどれか。2つ選べ。

    午後

  169. (169)身体活動のエネルギー代謝で誤っているのはどれか。

    午後

  170. (170)肩関節外転150°の時の肩甲上腕関節外転角度で正しいのはどれか。

    午後

  171. (171)右下腿の外側面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  172. (172)筋と股関節への作用との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  173. (173)脊椎の回旋運動について正しいのはどれか。

    午後

  174. (174)腕神経叢後神経束の障害で筋力低下が生じるのはどれか。2つ選べ。

    午後

  175. (175)がんとその原因となる病原体との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  176. (176)急性炎症と比較した場合の慢性炎症の特徴はどれか。

    午後

  177. (177)痙縮の治療に用いられるボツリヌス毒素の作用部位はどれか。

    午後

  178. (178)抗コリン薬の作用で生じにくいのはどれか。

    午後

  179. (179)障害受容に至る5つの過程において、一般的に6番目に現れるのはどれか。

    午後

  180. (180)防衛機制として誤っているのはどれか。

    午後

  181. (181)オペラント条件付けが用いられる認知行動療法の技法はどれか。

    午後

  182. (182)左小脳半球梗塞で生じやすい症状はどれか。

    午後

  183. (183)ASIAの評価法における脊髄の髄節とその感覚支配領域検査ポイントの組合せで正しいのはどれか。

    午後

  184. (184)筋量減少が診断基準に含まれるのはどれか。

    午後

  185. (185)中脳が中枢となるのはどれか。

    午後

  186. (186)一次性の変形性関節症にみられるのはどれか。2つ選べ。

    午後

  187. (187)炎症と原因の組合せで誤っているのはどれか。

    午後

  188. (188)ヒト免疫不全ウイルス<HIV>感染で生じにくいのはどれか。

    午後

  189. (189)多発性硬化症について正しいのはどれか。

    午後

  190. (190)頭部CTを別に示す。

    出血部位はどれか。

    午後

  191. (191)特発性肺線維症について正しいのはどれか。

    午後

  192. (192)狭心症について正しいのはどれか。

    午後

  193. (193)移植片対宿主病<graft versus host disease:GVHD>について正しいのはどれか。

    午後

  194. (194)人工透析患者の死亡原因として最も多いのはどれか。

    午後

  195. (195)理学療法士法及び作業療法士法で正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  196. (196)男性に多いのはどれか。2つ選べ。

    午後

  197. (197)てんかん患者が複雑部分発作を起こして部屋を歩き回った際の対応として正しいのはどれか。

    午後

  198. (198)疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。

    午後

  199. (199)アルコール依存症患者の断酒継続に有効とされるのはどれか。

    午後

  200. (200)うつ病について正しいのはどれか。

    午後