平成31年度 第54回 過去問(2019年度)一覧

  1. (1)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で正しいのはどれか。2...

    午前

  2. (2)32歳の女性。下痢症状の後に四肢の脱力が出現したGuillain-Barre症候群で、入院2週後のGuillain-Barr_障...

    この患者が発症6か月後に歩行不可能な確率はどれか。

    午前

  3. (3)この検査方法はどれか。

    午前

  4. (4)この検査で陽性となるのはどれか。

    午前

  5. (5)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で誤っているのはどれか。

    午前

  6. (6)56歳の男性。発症時に明らかな運動麻痺はないが、歩くとすぐによろけて物につかまっていないと立ってい...

    この患者の頭部CT画像として最も可能性が高いのはどれか。

    午前

  7. (7)正中神経を手首と肘部で電気刺激した運動神経伝導検査の波形を示す。この運動神経伝導検査から考えられ...

    ただし、手首と肘部の刺激部位間の距離は175mmである。(正常範囲:振幅...

    午前

  8. (8)3歳の男児。脳性麻痺による右片麻痺。背臥位から図のように起き上がる。影響する反射はどれか。

    午前

  9. (9)水中での立位姿勢を図に示す。

    体重の約50%が免荷されるのはどれか。

    午前

  10. (10)65歳の男性。視床出血による左片麻痺。救急搬送され保存的治療が行われた。発症後3日より脳卒中ケアユニ...

    この患者のJCS〈Japan Coma Scale〉での意識障害の評価で正しいのはどれ...

    午前

  11. (11)45歳の男性。会社の事務職として働いていたが、自転車運転中に自動車にはねられ、びまん性軸索損傷を受...

    考えられるのはどれか。

    午前

  12. (12)70歳の男性。脳梗塞による右片麻痺。Brunnstrom法ステージは上肢Ⅱ、下肢Ⅲ。下肢の随意運動は共同運動が...

    ADL指導で正しいのはどれか。2つ選べ。

    午前

  13. (13)82歳の女性。転倒して右股関節痛を訴えた。エックス線写真(別冊No.2)を別に示す。

    疑うべき疾患はどれか。

    午前

  14. (14)60歳の男性。右利き。歩行困難のため搬送された。発症7日目の頭部MRIと頭部MRA(別冊No.3)を別に示す。

    午前

  15. (15)60歳の男性。右利き。歩行困難のため搬送された。発症7日目の頭部MRIと頭部MRA(別冊No.3)を別に示す。

    午前

  16. (16)42歳の男性。スキーの滑走中に転倒し、腕神経叢の図に示す部位を損傷した。前腕外側(橈側)と手の掌側...

    筋力低下をきたす筋はどれか。2つ選べ。

    午前

  17. (17)6歳の男児。顕在性二分脊椎症による脊髄髄膜瘤の術後。大腿四頭筋、大内転筋の作用はなく、ハムストリン...

    予測されるSharrardの分類の上限はどれか。

    午前

  18. (18)図に示す排痰体位に対応する肺区域で正しいのはどれか。2つ選べ。

    午前

  19. (19)78歳の男性。慢性閉塞性肺疾患の急性増悪により人工呼吸器管理中である。意識レベルJCS〈Japan Coma Sca...

    二次的合併症の予防目的で行う理学療法で適切でないのはどれか。

    午前

  20. (20)図に示す姿勢のうち、労働災害予防を目的とした動作指導で適切な作業姿勢はどれか。

    午前

  21. (21)治療についてのインフォームドコンセントで適切なのはどれか。

    午前

  22. (22)SOAPで正しいのはどれか。

    午前

  23. (23)固定負荷にて行う運動負荷試験はどれか。

    午前

  24. (24)関節可動域測定法(日本整形外科学会、日本リハビリテーション医学会基準による)で足部の内がえしを測...

    基本軸と移動軸の組合せで正しいのはどれか。

    午前

  25. (25)関節可動域が正常な患者に対し、Danielsらの徒手筋力テストの段階5の検査で、軽度屈曲位で抵抗を加える...

    午前

  26. (26)検査結果を表に示す。

    6か月前と比べてバランス機能の低下を示すのはどれか。

    午前

  27. (27)認知症の原因になりにくい疾患はどれか。

    午前

  28. (28)歩行周期で立脚相直前から活動し、踵接地時に大きな活動を示す下肢の筋はどれか。2つ選べ。

    午前

  29. (29)内反足に対する最も適切な靴の補正はどれか。

    午前

  30. (30)関節リウマチにおいて、余暇、仕事、身の回りのことの3つの要素から機能状態の程度を示す指標はどれか。

    午前

  31. (31)尺骨骨幹部骨折と橈骨小頭の脱臼を生じるのはどれか。

    午前

  32. (32)疲労骨折が最も多いのはどれか。

    午前

  33. (33)上腕二頭筋腱炎で陽性所見を呈する検査はどれか。

    午前

  34. (34)脳卒中片麻痺患者に用いられる評価法で正しいのはどれか。2つ選べ。

    午前

  35. (35)Parkinson病に対する包括的な評価指標であるUPDRSの評価項目でないのはどれか。

    午前

  36. (36)GMFMで正しいのはどれか。

    午前

  37. (37)NYHA分類で正しいのはどれか。

    午前

  38. (38)成人に対する一次救命処置で正しいのはどれか。

    午前

  39. (39)筋力増強トレーニングの効果で正しいのはどれか。

    午前

  40. (40)超音波療法で正しいのはどれか。

    午前

  41. (41)大腿義足装着者の異常歩行と原因の組合せで正しいのはどれか。

    午前

  42. (42)軽い運動から激しい運動へと運動強度を徐々に増加させるときの正常な循環応答で正しいのはどれか。

    午前

  43. (43)腹圧性尿失禁に対する筋力増強練習の対象で最も優先すべき筋群はどれか。

    午前

  44. (44)小児でVolkmann拘縮を起こしやすいのはどれか。

    午前

  45. (45)偽関節を生じやすいのはどれか。2つ選べ。

    午前

  46. (46)脊髄損傷による対麻痺患者に対して立位・歩行練習を行う目的として誤っているのはどれか。

    午前

  47. (47)アテトーゼ型脳性麻痺に残存しやすい原始反射はどれか。

    午前

  48. (48)閉塞性動脈硬化症で正しいのはどれか。

    午前

  49. (49)廃用症候群で正しいのはどれか。

    午前

  50. (50)身体的フレイルの特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。

    午前

  51. (51)頸椎で正しいのはどれか。2つ選べ。

    午前

  52. (52)脳神経と支配筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    午前

  53. (53)脳の解剖で誤っているのはどれか。

    午前

  54. (54)第7胸椎の高さの水平断で最も腹側にあるのはどれか。

    午前

  55. (55)消化器の解剖で正しいのはどれか。

    午前

  56. (56)呼吸器で正しいのはどれか。

    午前

  57. (57)腎臓で誤っているのはどれか。

    午前

  58. (58)女性生殖器で誤っているのはどれか。

    午前

  59. (59)ホルモンの産生で正しいのはどれか。

    午前

  60. (60)末梢神経と体表からの触知部位との組合せで正しいのはどれか。

    午前

  61. (61)遺伝情報伝達で正しいのはどれか。

    午前

  62. (62)骨格筋の筋収縮で正しいのはどれか。

    午前

  63. (63)左上肢の感覚と伝導路が通る部位との組合せで正しいのはどれか。

    午前

  64. (64)交感神経の機能で正しいのはどれか。

    午前

  65. (65)心筋の再分極に最も影響するのはどれか。

    午前

  66. (66)末梢組織への酸素供給を増やすのはどれか。

    午前

  67. (67)摂食嚥下の咽頭期に生じる現象で正しいのはどれか。

    午前

  68. (68)集合管における尿の濃縮に関わるホルモンはどれか。

    午前

  69. (69)代謝で誤っているのはどれか。

    午前

  70. (70)肩甲骨を胸郭に押し付ける作用のある筋はどれか。

    午前

  71. (71)膝蓋骨で正しいのはどれか。

    午前

  72. (72)膝関節の運動で正しいのはどれか。

    午前

  73. (73)腰椎への負荷が大きい順に並んでいるのはどれか。

    午前

  74. (74)努力性呼気時に働く筋はどれか。2つ選べ。

    午前

  75. (75)病原体と腫瘍発生との組合せで誤っているのはどれか。

    午前

  76. (76)神経原性ショックの特徴はどれか。

    午前

  77. (77)肺気量で正しいのはどれか。2つ選べ。

    午前

  78. (78)正しい組合せはどれか。

    午前

  79. (79)ライフステージにおける成人期後期(50〜60歳ころ)の特徴で適切なのはどれか。

    午前

  80. (80)交通事故により下肢を骨折したが、リハビリテーションの回数が少ないことで、治療者に強い不満をぶつけ...

    その後「先生は私を嫌っている」と考える防衛機制はどれか。

    午前

  81. (81)ある患者の心理検査の一部を示す。この検査法はどれか。

    午前

  82. (82)ASIAの評価法における脊髄の髄節とそのkey muscleの組合せで正しいのはどれか。

    午前

  83. (83)絞扼性神経障害における障害部位と症候の組合せで正しいのはどれか。

    午前

  84. (84)失行の検査でないのはどれか。

    午前

  85. (85)性染色体異常で発症するのはどれか。2つ選べ。

    午前

  86. (86)改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査〈JDDST-R〉の個人安社会領域で最も早く可能になるのはどれ...

    午前

  87. (87)帯状疱疹で正しいのはどれか。

    午前

  88. (88)骨折の名称と部位との組合せで正しいのはどれか。

    午前

  89. (89)脳血管障害に対して行われる検査で、誤っているのはどれか。

    午前

  90. (90)Parkinson病でみられないのはどれか。

    午前

  91. (91)下肢の末梢神経伝導検査で複数の神経に運動神経伝導速度低下を認めた。最も考えられる疾患はどれか。

    午前

  92. (92)慢性閉塞性肺疾患患者に推奨されないのはどれか。

    午前

  93. (93)細菌の産生する毒素が症状の原因となるのはどれか。

    ※不適切問題。複数の回答を正解とする。

    午前

  94. (94)熱傷で正しいのはどれか。

    午前

  95. (95)リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン2006に基づく、積極的なリハビリテ...

    午前

  96. (96)うつ病に起こりやすい思考障害はどれか。

    午前

  97. (97)アルコール離脱せん妄で正しいのはどれか。

    午前

  98. (98)夢に関連する睡眠障害がみられるのはどれか。

    午前

  99. (99)神経性無食欲症で正しいのはどれか。2つ選べ。

    午前

  100. (100)パニック障害の薬物療法で用いられるのはどれか。

    午前

  101. (101)可動域制限のない患者に図のような肢位をとらせたところ5秒間保持できた。Danielsらの徒手筋力テストに...

    午後

  102. (102)Danielsらの徒手筋力テストにおける段階4の検査法で正しいのはどれか。

    午後

  103. (103)20歳の男性。運動時に膝関節痛を訴える。実施した検査を図に示す。

    午後

  104. (104)20歳の男性。運動時に膝関節痛を訴える。実施した検査を図に示す。

    午後

  105. (105)20歳の男性。肩関節の疼痛を訴えている。図に示した状態から手背を腰部から離すように指示したところ、...

    筋力低下が疑われるのはどれか。

    午後

  106. (106)26歳の男性。20歳ころから乗り物のつり革を握ると放しにくいことを自覚し始め、四肢遠位筋優位の筋力低...

    認められる可能性が高いのはどれか。

    午後

  107. (107)人工呼吸器のモニターに示される気道内圧と肺気量位を図に示す。理学療法前後で図のような変化が見られ...

    ただし、対象者の自発呼吸はなく、人工呼吸器による陽圧変化のみにより...

    午後

  108. (108)75歳の男性。右利き。脳梗塞による右片麻痺。右短下肢裝具を装着し四脚杖を使用して介助なく20mまでの歩...

    歩行と食事のFIMの点数の組合せで正しいのはどれか。

    午後

  109. (109)ある薬物を投与する前後の運動開始前・中・後の血圧の変化を示す。この薬物の作用はどれか。

    午後

  110. (110)生後8か月の乳児。運動発達の遅れがあり、療育施設にて理学療法を受けている。図のような姿勢を示す。

    優先して行う運動はどれか。

    午後

  111. (111)頸髄損傷者の起き上がり動作を図に示す。

    1557041574_82d7f6550fe9c28e90c1afeb1c249f17fd5bc6e7.png

    午後

  112. (112)頸髄損傷者の起き上がり動作を図に示す。

    1557041574_82d7f6550fe9c28e90c1afeb1c249f17fd5bc6e7.png

    午後

  113. (113)75歳の男性。脳梗塞による左片麻痺。発症後1か月で回復期リハビリテーション病棟に転棟した。平行棒内歩...

    午後

  114. (114)40歳の男性。長時間の立位により右下肢の疼痛が生じるようになったため受診し腰椎椎間板ヘルニアと診断...

    重度の感覚鈍麻が疑われる部位はどれか。

    午後

  115. (115)脊髄損傷患者のトランスファーボードを用いた車椅子からベッドへの移乗動作を図に示す。

    この動作を獲得目標とする機能残存レベルはどれか。

    午後

  116. (116)NICUにおける低出生体重児の腹臥位での姿勢を図に示す。

    この児に対するポジショニングで適切な肢位はどれか。2つ選べ。

    午後

  117. (117)82歳の男性。15年前から動作時の息切れ及び咳や痰の増加がみられ、自宅近くの医療機関にて加療していた...

    本症例に有酸素運動を行う場合の運動強度として最も適切なのはどれか。

    午後

  118. (118)60歳の女性。心不全。運動療法中に心室期外収縮が確認された。このときの心電図(別冊No.1)を別に示す。

    この心室期外収縮について正しいのはどれか。

    午後

  119. (119)70歳の男性。食道がんを内視鏡的に切除した後に放射線療法を行ってから6か月が経過した。

    今後予測される放射線療法の副作用はどれか。

    午後

  120. (120)65歳の男性。右利き。突然の意識障害で搬送された。くも膜下出血の診断で、破裂脳動脈瘤のクリッピング...

    この患者に出現しやすい症状はどれか。

    午後

  121. (121)最もエビデンスレベルが高いのはどれか。

    午後

  122. (122)慢性閉塞性肺疾患の呼吸機能検査の所見で低下がみられるのはどれか。

    午後

  123. (123)継続的な持久力運動で低下するのはどれか。

    午後

  124. (124)病的反射と刺激方法の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  125. (125)身体計測で正しいのはどれか。

    午後

  126. (126)Danielsらの徒手筋力テストにおいて座位で筋力3を判定できるのはどれか。

    午後

  127. (127)NRS〈numerical rating scale〉で正しいのはどれか。

    午後

  128. (128)若年者と比較した高齢者の歩行で正しいのはどれか。

    午後

  129. (129)下腿義足の静的アライメントにおいて、つま先の浮き上がりが観察され、膝折れを起こしそうな不安定感の...

    ソケットへの対応で適切なのはどれか。

    午後

  130. (130)膝関節内反変形のある変形性膝関節症患者にみられる歩行の特徴はどれか。2つ選べ。

    午後

  131. (131)関節リウマチにみられる変形と部位の組合せで適切なのはどれか。

    午後

  132. (132)Kienb_ck病で障害されるのはどれか。

    午後

  133. (133)断端の成熟度を確認するための断端周径計測で正しいのはどれか。

    午後

  134. (134)発育性股関節形成不全で正しいのはどれか。

    午後

  135. (135)前頭葉と側頭葉に限局性の大脳皮質の萎縮を認める疾患はどれか。

    午後

  136. (136)疼痛の評価に用いられるのはどれか。2つ選べ。

    午後

  137. (137)運動療法で正しいのはどれか。

    午後

  138. (138)虚血性心疾患に対する運動療法の効果について適切なのはどれか。

    午後

  139. (139)開放式吸引での気管吸引で正しいのはどれか。

    午後

  140. (140)全身持久力トレーニング中の自覚的運動強度の指標で最も適切なのはどれか。

    午後

  141. (141)高次脳機能障害と検査の組合せで正しいのはどれか。

    午後

  142. (142)Perthes病で正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  143. (143)左延髄外側症候群で正しいのはどれか。

    午後

  144. (144)多発性筋炎で正しいのはどれか。

    午後

  145. (145)Down症候群の子どもの運動発達の特徴で適切なのはどれか。

    午後

  146. (146)人工呼吸器管理中に生じる呼吸器合併症でみられやすいのはどれか。

    午後

  147. (147)糖尿病の運動療法で正しいのはどれか。

    午後

  148. (148)喚語困難と迂言を呈し、発話は流暢で良好な理解と復唱を特徴とする失語症はどれか。

    午後

  149. (149)地域包括支援センターへの配置が義務付けられている職種はどれか。

    午後

  150. (150)介護保険制度における福祉用具貸与で、要支援lの者が給付対象となる福祉用具はどれか。

    午後

  151. (151)Lisfranc関節を構成するのはどれか。2つ選べ。

    午後

  152. (152)視覚伝導路に含まれるのはどれか。

    午後

  153. (153)外眼筋の中で動眼神経の支配でないのはどれか。

    午後

  154. (154)中枢神経系の模式図を示す。

    矢印の部位はどれか。

    午後

  155. (155)筋と支配神経との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  156. (156)心臓で正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  157. (157)口腔で正しいのはどれか。

    午後

  158. (158)膵臓で正しいのはどれか。

    午後

  159. (159)左頸部側面の様子(別冊No.3)を別に示す。

    中斜角筋はどれか。

    午後

  160. (160)頸動脈洞反射で正しいのはどれか。

    午後

  161. (161)皮膚の侵害受容器はどれか。

    午後

  162. (162)副交感神経線維を含むのはどれか。2つ選べ。

    午後

  163. (163)心臓の刺激伝導系でないのはどれか。

    午後

  164. (164)線維素溶解に働くのはどれか。

    午後

  165. (165)嚥下中枢が存在する部位はどれか。

    午後

  166. (166)排便機構で正しいのはどれか。

    午後

  167. (167)血糖を上昇させる作用のあるホルモンはどれか。

    午後

  168. (168)妊娠、出産で正しいのはどれか。

    午後

  169. (169)通常歩行(4km/h)の代謝当量(METs)はどれか。

    午後

  170. (170)眼球運動を行う筋はどれか。

    午後

  171. (171)肩関節外転90°の時の肩甲骨上方回旋角度で正しいのはどれか。

    午後

  172. (172)右膝の内側面を図に示す。矢印の筋の作用で正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  173. (173)体幹の伸展かつ右回旋に作用する筋はどれか。

    午後

  174. (174)成人の正常立位姿勢で正しいのはどれか。

    午後

  175. (175)疾患と病理学的変化の組合せで正しいのはどれか。

    午後

  176. (176)アレルギーの分類と組織傷害の機序との組合せで正しいのはどれか。

    午後

  177. (177)急性期のくも膜下出血の診断に最も有用なのはどれか。

    午後

  178. (178)創傷治癒を遅延させるのはどれか。

    午後

  179. (179)障害受容で誤っているのはどれか。

    午後

  180. (180)認知行動療法で対象となるうつ病の自動思考のうち「極端な一般化」にあたるのはどれか。

    午後

  181. (181)心理療法で正しいのはどれか。

    午後

  182. (182)ASIAの評価法における脊髄の髄節とその感覚支配領域検査ポイントの組合せで正しいのはどれか。

    午後

  183. (183)歩行障害と病態の組合せで正しいのはどれか。

    午後

  184. (184)高齢者の長期の安静臥床の影響で正しいのはどれか。2つ選べ。

    午後

  185. (185)Milani運動発達評価表における反射や運動のうち消失する時期が最も遅いのはどれか。

    午後

  186. (186)乳児の水頭症でみられる症状はどれか。

    午後

  187. (187)外傷による骨折で、通常、完全骨折となるのはどれか。

    午後

  188. (188)骨肉腫で正しいのはどれか。

    午後

  189. (189)続発性骨粗鬆症発症の危険因子はどれか。

    午後

  190. (190)神経系の感染症と病原体の組合せで正しいのはどれか。

    午後

  191. (191)重症筋無力症で正しいのはどれか。

    午後

  192. (192)脳腫瘍とその症状の組合せで正しいのはどれか。

    午後

  193. (193)急性膵炎で正しいのはどれか。

    午後

  194. (194)赤血球の産生が低下しないのはどれか。

    午後

  195. (195)地域保健法に基づく保健所の業務でないのはどれか。

    午後

  196. (196)統合失調症の患者が「不気味な何かが起こりそうだ」と不安緊迫感を訴えた。この症状はどれか。

    午後

  197. (197)てんかんで正しいのはどれか。

    午後

  198. (198)器質性精神障害の急性期の症状として最もみられるのはどれか。

    午後

  199. (199)うつ病のリワークプログラムで正しいのはどれか。

    午後

  200. (200)成人のパーソナリティ障害への治療介入で正しいのはどれか。

    午後