平成31年(2019年)第33回 過去問一覧

  1. (1)国内外の公衆衛生・予防医学に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  2. (2)大気汚染物質とその健康影響の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  3. (3)水道水の水質基準において、「検出されないこと」とされているものである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  4. (4)わが国の保健統計指標とその基となる資料の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  5. (5)疾病のスクリーニングに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  6. (6)根拠(エビデンス)に基づいた医療(EBM)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  7. (7)喫煙に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  8. (8)習慣的な運動の影響に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  9. (9)睡眠と生活リズムに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  10. (10)循環器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  11. (11)わが国の社会保障に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  12. (12)わが国の医療制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  13. (13)障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  14. (14)1市3町を管轄する保健所の業務である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  15. (15)母子保健に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  16. (16)労働衛生の3管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  17. (17)学校保健に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  18. (18)ヒトの細胞の分裂と分化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  19. (19)たんぱく質、糖質および脂質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  20. (20)核酸の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  21. (21)生体エネルギーと代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  22. (22)代謝と酵素反応に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  23. (23)糖質・脂質代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  24. (24)生体の情報伝達に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  25. (25)個体の恒常性に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  26. (26)加齢・疾患に伴う変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  27. (27)臨床検査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  28. (28)治療の種類とその例の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  29. (29)栄養・代謝に関わるホルモン・サイトカインに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  30. (30)胆汁と膵液に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  31. (31)循環器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  32. (32)脳血管障害に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  33. (33)腎臓の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  34. (34)腎・尿路系疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  35. (35)内分泌疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  36. (36)神経疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  37. (37)肺炎に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  38. (38)骨に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  39. (39)神経系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  40. (40)生殖器の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  41. (41)貧血に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  42. (42)免疫グロブリンに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  43. (43)免疫・アレルギー疾患とその特徴的な症候の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  44. (44)感染症の感染経路に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  45. (45)いも類に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  46. (46)果実類に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  47. (47)牛乳に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  48. (48)調味料に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  49. (49)食品の水分に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  50. (50)食品とその色素成分の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  51. (51)食品の呈味とその主成分に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  52. (52)食品の物性に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  53. (53)食品衛生行政に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  54. (54)食品の変質に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  55. (55)細菌性およびウイルス性食中毒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  56. (56)腸管出血性大腸菌による食中毒に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  57. (57)食品中の汚染物質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  58. (58)食品添加物に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  59. (59)特定保健用食品の関与成分とその表示の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  60. (60)食品表示法に基づく一般用加工食品の栄養成分表示に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  61. (61)食品の成分規格に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  62. (62)食品の加工に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  63. (63)食品の保存に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  64. (64)食品成分の変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  65. (65)食品の嗜好要因とその測定機器の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  66. (66)食品の酵素的褐変を防ぐ調理操作に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  67. (67)加熱調理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  68. (68)野菜の調理操作に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  69. (69)食事に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  70. (70)摂食行動の調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  71. (71)栄養素の吸収に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  72. (72)栄養素の消化と吸収に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  73. (73)たんぱく質とアミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  74. (74)摂取するたんぱく質の量と質の評価に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  75. (75)糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  76. (76)血糖とその調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  77. (77)食後の脂質代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  78. (78)コレステロール代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  79. (79)ビタミンB群に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  80. (80)ビタミンCに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  81. (81)鉄の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  82. (82)水と電解質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  83. (83)エネルギー代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  84. (84)動的栄養アセスメントの指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  85. (85)日本人の食事摂取基準(2015年版)において、1歳以上で推奨量(RDA)が設定されている栄養素である。正...

    【午前】応用栄養学

  86. (86)日本人の食事摂取基準(2015年版)における策定の基本的事項に関する記述である。正しいのはどれか。1つ...

    【午前】応用栄養学

  87. (87)日本人の食事摂取基準(2015年版)の小児に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  88. (88)成長・発達・加齢に伴う変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  89. (89)妊娠期の身体的変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  90. (90)日本人の食事摂取基準(2015年版)において、授乳婦に付加量が設定されている栄養素である。誤っている...

    【午前】応用栄養学

  91. (91)牛乳より母乳に多く含まれる成分である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  92. (92)離乳の進め方に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  93. (93)幼児期に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  94. (94)思春期の男子に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  95. (95)サルコペニアに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  96. (96)成人期と比較して高齢期で低下する項目である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  97. (97)運動時の身体への影響に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  98. (98)ストレス応答の抵抗期に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  99. (99)特殊環境と栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  100. (100)運動部に所属する高校生で、行動変容ステージが無関心期(前熟考期)の者に対し、栄養サポートを行うこ...

    【午後】栄養教育論

  101. (101)1人で外出が困難な高齢者への、ソーシャルサポートの内容とその種類の組合せである。正しいのはどれか。...

    【午後】栄養教育論

  102. (102)経済的な困窮のために、「子どもに十分な食事を食べさせてあげられない」と悲嘆している親への栄養カウ...

    【午後】栄養教育論

  103. (103)栄養カウンセリング中の肥満症患者の発言である。行動変容への動機づけの高まりを示す発言として、最も...

    【午後】栄養教育論

  104. (104)医師から禁酒を指示された肝臓病の患者である。「1週間は禁酒しましたが、寝つきが悪いと感じ再び飲むよ...

    【午後】栄養教育論

  105. (105)減量中の中年女性への栄養教育である。間食を減らすことへの自己効力感を高める支援である。最も適切な...

    【午後】栄養教育論

  106. (106)2型糖尿病の女性である。「菓子をもらったり、食事に誘われたりすることが多く、つい食べ過ぎてしまう」...

    【午後】栄養教育論

  107. (107)栄養教育を受けた学習者が、学んだことを生かして組織づくりへと展開した事例である。正しいのはどれか...

    【午後】栄養教育論

  108. (108)大学における食環境づくりに関する記述である。食物へのアクセスの整備として、正しいのはどれか。1つ選...

    【午後】栄養教育論

  109. (109)栄養教育前に実施するアセスメントの項目例とその調査方法の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】栄養教育論

  110. (110)ラウンドテーブルディスカッションにおいて、管理栄養士がファシリテーターとして初回の進行を務めるこ...

    【午後】栄養教育論

  111. (111)保健センターで、第1子の養育者を対象に、地域ぐるみで子どもの健全な発育と発達を目的とした離乳食教室...

    【午後】栄養教育論

  112. (112)低栄養傾向の高齢者に、月1回、計6回コースの低栄養予防教室を実施した。教室の総費用は12万円であった...

    【午後】栄養教育論

  113. (113)保育所での食育推進計画の策定にあたり、園児の保護者に対し、プリシード・プロシードモデルに基づいた...

    【午後】栄養教育論

  114. (114)特別支援学校高等部の、料理を作ることが可能な生徒を対象に、調理実習を伴う栄養教育を実施する。対象...

    【午後】栄養教育論

  115. (115)臨床栄養の用語とその内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  116. (116)診療報酬における栄養食事指導料の算定に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  117. (117)25%ブドウ糖基本輸液 1,200 mL(1,200 kcal)、総合アミノ酸製剤600mL(400kcal、窒素量9g)、20% 脂...

    【午後】臨床栄養学

  118. (118)経腸栄養剤の種類とその特徴に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  119. (119)栄養素とその欠乏の評価に用いる臨床検査項目の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  120. (120)医薬品の薬理効果に及ぼす食品の影響に関する記述である。 [  ]に入る正しいものの組合せはどれか。...

    [ a ]であるカルシウム拮抗薬の薬理効果は、[ b ]を摂取するこ...

    【午後】臨床栄養学

  121. (121)医薬品とその作用の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  122. (122)78歳、女性。BMI17.5kg/㎡。大腿骨頸部骨折にて入院。入院前から、歩いて買い物に出かけるのが大変だっ...

    SOAPとその内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  123. (123)クワシオルコルにみられる特徴の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    選択肢は「浮腫 ー 血清総たんぱく質値 ー 肝腫大」の順

    【午後】臨床栄養学

  124. (124)45歳、男性。事務職。身長170cm、体重75kg、BMI26.0 kg/㎡、腹部 CT 測定により内臓脂肪面積110c㎡ であ...

    【午後】臨床栄養学

  125. (125)55歳、男性。身長170cm、体重65kg、BMI22.5kg/㎡、普通の労作。血糖コントロール不良により強化インスリ...

    【午後】臨床栄養学

  126. (126)脂質異常症の栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  127. (127)腸疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  128. (128)非代償性肝硬変で上昇する項目である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  129. (129)消化器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  130. (130)合併症のない女性の高血圧症患者の栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  131. (131)微小変化型ネフローゼ症候群に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  132. (132)55歳、女性。身長160cm、体重56kg、BMI21.8 kg/㎡。血圧 150/95 mmHg、推算糸球体濾過量(eGFR)93 mL/...

    選択肢は「エネルギー量(kcal/日) ー たんぱく質量(g/日)」の順

    【午後】臨床栄養学

  133. (133)63歳、女性。身長155cm、標準体重53kg。週3回の血液透析療法を受けている。ドライウエイト49kg。透析前...

    選択肢は「エネルギー量(kcal/kg標準体重/日) ー たんぱく質量(g/kg ...

    【午後】臨床栄養学

  134. (134)バセドウ病に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  135. (135)進行した慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の栄養アセスメントの結果である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  136. (136)新生児の頭蓋内出血を予防するために補給する栄養素である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  137. (137)23歳、女性。身長150cm、体重34kg(標準体重50kg)、BMI15.0 kg/㎡。2週間以上、ほとんど摂食できていな...

    【午後】臨床栄養学

  138. (138)骨粗鬆症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  139. (139)消化器手術とその合併症の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  140. (140)重症嚥下障害患者の直接訓練に用いる嚥下訓練食品である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  141. (141)メープルシロップ尿症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  142. (142)褥瘡に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  143. (143)地域における公衆栄養活動の進め方に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  144. (144)最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の栄養素等および食品群別の摂取状況に関する記述である。...

    【午後】公衆栄養学

  145. (145)最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の食塩摂取量に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選...

    【午後】公衆栄養学

  146. (146)食料問題に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  147. (147)開発途上国における健康・栄養問題の現状に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  148. (148)わが国の行政組織における公衆栄養活動業務に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  149. (149)公衆栄養関連法規の内容と法規名の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  150. (150)栄養士法に規定された管理栄養士に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  151. (151)国民健康・栄養調査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  152. (152)食生活指針(2016年一部改定)に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  153. (153)健康増進法に定められている事項である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  154. (154)国際的な公衆栄養活動に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  155. (155)K市において、50歳代女性 1,000人を対象とした個人の習慣的なカルシウム摂取量を把握するために、食事調...

    【午後】公衆栄養学

  156. (156)集団を対象とした食事調査によって得られた栄養素摂取量のデータ解析に及ぼす影響と、その解決法に関す...

    食事調査によって得られた栄養素摂取量について、[ a ]の影響を取り...

    【午後】公衆栄養学

  157. (157)日本人の食事摂取基準(2015年版)を用いた集団における食事摂取量の評価とその方法の組合せである。正...

    【午後】公衆栄養学

  158. (158)保健・栄養関連統計に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  159. (159)公衆栄養マネジメントに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  160. (160)地域における生活習慣病に対するハイリスクアプローチである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  161. (161)特定給食施設で提供される給食に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  162. (162)給食経営管理におけるサブシステムとその主な目的の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  163. (163)給食経営管理におけるサブシステムとその管理業務の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  164. (164)特定給食施設とそこで働く管理栄養士の業務の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  165. (165)通所介護における栄養管理に関する介護報酬の加算である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  166. (166)サイクルメニュー導入の利点に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  167. (167)給食施設における経営資源とその課題の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  168. (168)給食の運営業務を委託している病院が、給食業務受託事業者の参加を求めて実施すべき業務である。正しい...

    【午後】給食経営管理論

  169. (169)介護老人保健施設における入所者のモニタリングに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  170. (170)K小学校に勤務する学校給食栄養管理者である。児童が林間学校に行くにあたり、宿泊施設の予定献立の確認...

    【午後】給食経営管理論

  171. (171)事業所給食の汁物の食塩濃度が設計品質と一致しなかった。この適合品質の低下要因である。誤っているの...

    【午後】給食経営管理論

  172. (172)給食の原価管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  173. (173)給食の食材管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  174. (174)給食のオペレーションシステムとそれに関連する事項の組合せである。正しいのはどれか。2つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  175. (175)給食における調理作業の人員配置のために必要な情報である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  176. (176)大量調理における品質向上のための留意点に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  177. (177)大量調理施設における衛生管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  178. (178)学校における食物アレルギー事故の防止に関わる者と、その役割の組合せである。正しいのはどれか。1つ選...

    【午後】給食経営管理論

  179. (179)給食の安全・衛生管理に配慮した施設・設備に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  180. (180)事業所給食の食堂に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  181. (181)K産科クリニックに勤務する管理栄養士である。医師の指示のもと、妊婦の栄養カウンセリングを担当してい...

    【午後】応用問題

  182. (182)K産科クリニックに勤務する管理栄養士である。医師の指示のもと、妊婦の栄養カウンセリングを担当してい...

    【午後】応用問題

  183. (183)K市の市立保育園に勤務する管理栄養士である。保育園に通う女児A子(9か月)の母親への栄養の指導を行っ...

    【午後】応用問題

  184. (184)K市の市立保育園に勤務する管理栄養士である。保育園に通う女児 A 子(9か月)の母親への栄養の指導を行...

    【午後】応用問題

  185. (185)K市の市立保育園に勤務する管理栄養士である。保育園に通う女児 A 子(9か月)の母親への栄養の指導を行...

    【午後】応用問題

  186. (186)K総合病院に勤務する管理栄養士である。緩和ケアチームによるラウンドを行っている。  患者は、73歳、...

    治療開始後より、嘔気が出現し、食欲が低下してきたため、これまでの一...

    【午後】応用問題

  187. (187)K総合病院に勤務する管理栄養士である。緩和ケアチームによるラウンドを行っている。  患者は、73歳、...

    治療開始1週間後に、さらに嘔気が強くなり、食事摂取量が必要栄養量の1/...

    【午後】応用問題

  188. (188)K診療所に勤務する管理栄養士である。居宅療養管理指導を行っている。  患者は、75歳、女性。脳梗塞を...

    今後の栄養管理である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

    【午後】応用問題

  189. (189)K診療所に勤務する管理栄養士である。居宅療養管理指導を行っている。  患者は、75歳、女性。脳梗塞を...

    1週間後に再訪問したところ、体重が2kg 増加していた。考えられる理由と...

    【午後】応用問題

  190. (190)K診療所に勤務する管理栄養士である。居宅療養管理指導を行っている。  患者は、75歳、女性。脳梗塞を...

    再訪問後の栄養管理である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

    【午後】応用問題

  191. (191)地域密着型介護老人福祉施設K荘に勤務する管理栄養士である。食事介助を担当している介護スタッフからの...

    施設ではこれまで、透析中の入所者に対応したことがなかったため、介護...

    【午後】応用問題

  192. (192)地域密着型介護老人福祉施設K荘に勤務する管理栄養士である。食事介助を担当している介護スタッフからの...

    数日後、施設レクリエーションでバス旅行が決まった。その日の昼食はレ...

    【午後】応用問題

  193. (193)K事業所に勤務する管理栄養士である。来年度から始める体重管理プログラムを検討している。K事業所の従...

    【午後】応用問題

  194. (194)K事業所に勤務する管理栄養士である。来年度から始める体重管理プログラムを検討している。K事業所の従...

    【午後】応用問題

  195. (195)K事業所に勤務する管理栄養士である。来年度から始める体重管理プログラムを検討している。K 事業所の従...

    【午後】応用問題

  196. (196)K県の健康増進課の管理栄養士である。K県の健康増進計画を検討している。K県の健康課題は、脳血管疾患で...

    食生活の目標を考えるうえで、脳血管疾患と野菜および果物摂取に関連す...

    【午後】応用問題

  197. (197)K県の健康増進課の管理栄養士である。K県の健康増進計画を検討している。K県の健康課題は、脳血管疾患で...

    研究結果を参考に、K県の現状を踏まえ、野菜と果物の摂取に関する地域住...

    【午後】応用問題

  198. (198)K県の健康増進課の管理栄養士である。K県の健康増進計画を検討している。K県の健康課題は、脳血管疾患で...

    野菜や果物の摂取に関する推奨を施策化する上で、考慮しなければならな...

    【午後】応用問題

  199. (199)K小学校に勤務する栄養教諭である。単独校方式で600食の給食を提供している。その日の献立は、パン、鮭...

    作業工程で時間帯をずらして行った方が良い作業の組合せである。最も適...

    【午後】応用問題

  200. (200)K小学校に勤務する栄養教諭である。単独校方式で600食の給食を提供している。その日の献立は、パン、鮭...

    ピーラーが故障し、当日の作業工程の変更をしなければならなくなった。...

    【午後】応用問題