平成30年(2018年)第32回 過去問一覧

  1. (1)減塩に関する活動と、関連する概念の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  2. (2)わが国の環境汚染に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  3. (3)電離放射線の曝露により早期に発生する健康影響である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  4. (4)わが国の保健統計に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  5. (5)ある地域の40歳以上の男性を対象としたコホート研究において、喫煙群と非喫煙群を各々20万人年観察し、...

    【午前】社会・環境と健康

  6. (6)疫学研究と倫理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  7. (7)身体活動・運動に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  8. (8)飲酒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  9. (9)ウイルス対策が重要とされているがんである。正しいのはどれか。2つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  10. (10)ロコモティブシンドロームに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  11. (11)感染症法において、入院措置の対象となる感染症である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  12. (12)予防接種法による定期予防接種に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  13. (13)最近の国民医療費に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  14. (14)社会福祉に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  15. (15)保健所に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  16. (16)介護保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  17. (17)労働安全衛生法に規定されている一般健康診断である。正しいのはどれか。 2つ選べ。

    【午前】社会・環境と健康

  18. (18)細胞内での代謝とそれが行われる部位の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  19. (19)脂質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  20. (20)酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  21. (21)糖質・脂質代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  22. (22)個体の恒常性に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  23. (23)加齢・疾患に伴う変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  24. (24)症候に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  25. (25)肥満と代謝疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  26. (26)胃酸に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  27. (27)腸疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  28. (28)循環器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  29. (29)循環器疾患とそれを引き起こしやすい病態の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  30. (30)腎と尿路系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  31. (31)腎疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  32. (32)ホルモンの構造と作用機序に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  33. (33)ホルモンと内分泌疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  34. (34)神経系に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  35. (35)神経系疾患に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  36. (36)運動器系の構造と機能に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  37. (37)運動器系に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  38. (38)呼吸器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  39. (39)妊娠、分娩と乳汁分泌に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  40. (40)血液系に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  41. (41)血液系疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  42. (42)免疫と生体防御に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  43. (43)免疫・アレルギー疾患に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  44. (44)感染症とその病原体の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  45. (45)食嗜好に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  46. (46)小麦・大麦に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  47. (47)野菜とその含有成分の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  48. (48)鶏卵に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  49. (49)微生物利用食品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  50. (50)日本食品標準成分表2015年版(七訂)に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  51. (51)ペクチンに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  52. (52)油脂の物理化学的性質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  53. (53)食品の褐変に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  54. (54)食品の味に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  55. (55)食品衛生行政に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  56. (56)油脂の酸化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  57. (57)カンピロバクターとそれによる食中毒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  58. (58)寄生虫に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  59. (59)食品中の有害物質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  60. (60)食品添加物とその用途の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  61. (61)食品表示法における表示に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  62. (62)栄養機能食品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  63. (63)食品とその規格基準の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  64. (64)食品加工に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  65. (65)食品の保存に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  66. (66)食品の嗜好要因と評価する測定機器の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  67. (67)食塩と調理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  68. (68)食品のテクスチャーに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  69. (69)でんぷんの調理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】食べ物と健康

  70. (70)栄養の定義、栄養と健康・疾患に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  71. (71)消化管ホルモンに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  72. (72)次の式で算出される値の名称である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    〔摂取量-(糞中排泄量 - 糞中内因性損失量)〕÷ 摂取量 ×100

    【午前】基礎栄養学

  73. (73)アミノ酸代謝の臓器差に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  74. (74)たんぱく質の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  75. (75)血糖とその調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  76. (76)食物繊維と難消化性糖質に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  77. (77)脂質の体内代謝と臓器間輸送に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  78. (78)ビタミンの構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  79. (79)ビタミンに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  80. (80)血液中のカルシウム濃度の変化とその応答に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  81. (81)カルシウムと鉄の吸収に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  82. (82)水の出納に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  83. (83)基礎代謝量に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】基礎栄養学

  84. (84)栄養ケア・マネジメントに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  85. (85)静的栄養アセスメントの指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  86. (86)日本人の食事摂取基準(2015年版)において、70 歳以上で目標とするBMI(kg/㎡)の範囲である。正しいの...

    【午前】応用栄養学

  87. (87)日本人の食事摂取基準(2015年版)における、ビタミンの耐容上限量(UL)に関する記述である。正しいの...

    【午前】応用栄養学

  88. (88)成長・発達に伴う変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  89. (89)母乳に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  90. (90)妊娠期の糖代謝異常に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  91. (91)離乳の進め方に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  92. (92)新生児期・乳児期の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  93. (93)幼児期の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  94. (94)思春期の女子に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  95. (95)更年期の女性に起こる変化である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  96. (96)嚥下障害の高齢者に適した調理法に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  97. (97)高齢者の栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  98. (98)ストレス応答の抵抗期に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  99. (99)環境温度と身体機能の変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午前】応用栄養学

  100. (100)「週3日休肝日にする」という行動目標を、1か月継続している男性への管理栄養士の支援である。トランス...

    【午後】栄養教育論

  101. (101)血圧が高めの高齢女性に、計画的行動理論を活用した減塩のための支援を行った。主観的規範を高めるため...

    【午後】栄養教育論

  102. (102)イノベーション普及理論によれば、イノベーションの普及には、相対的優位性、適合性、わかりやすさ(複...

    【午後】栄養教育論

  103. (103)全国の女子高校生を対象に、メディアを活用してやせすぎに対する注意喚起を促す情報を発信することにな...

    【午後】栄養教育論

  104. (104)妊娠初期の妊婦に対する栄養カウンセリングの初回面接である。行動変容の準備性を確認する管理栄養士の...

    【午後】栄養教育論

  105. (105)食事を食べる速さがとても速いと話す、営業職の男性肥満者に対する栄養カウンセリングである。管理栄養...

    【午後】栄養教育論

  106. (106)毎回学校給食を残すA子さんに、給食を完食することについて、考えを尋ねた。A子さんの発言記録の中で意...

    【午後】栄養教育論

  107. (107)ストレスマネジメントには、問題焦点コーピングと情動焦点コーピングがある。仕事の忙しさがストレスと...

    【午後】栄養教育論

  108. (108)災害を想定して、校区ごとに防災ネットワークを設立することになった。地域のソーシャルキャピタルを高...

    【午後】栄養教育論

  109. (109)小学校において、1年生が正しく箸を使えるようになることをねらいとした、食に関する指導を実施すること...

    【午後】栄養教育論

  110. (110)多忙で管理栄養士との面接の時間が取れないと話す、男性に対する減量のための支援である。食事内容のモ...

    【午後】栄養教育論

  111. (111)独居の後期高齢者に対し、低栄養改善を目的とした訪問栄養指導を行った。実施記録内容と評価の種類の組...

    【午後】栄養教育論

  112. (112)地域で、3回シリーズの調理を含む教室を実施した。栄養教育プログラムの形成的評価である。正しいのはど...

    【午後】栄養教育論

  113. (113)高校の水泳部監督から、部員全員の体組成を毎年モニタリングしているが、体格がよくならないと相談され...

    【午後】栄養教育論

  114. (114)個人の健康行動に作用する要因を生態学的モデルで捉えると、個人内、個人間、組織、地域、政策といった...

    【午後】栄養教育論

  115. (115)介護報酬、診療報酬に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  116. (116)臨床栄養に関わる用語とその説明の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  117. (117)骨格筋量のアセスメント指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  118. (118)経腸栄養法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  119. (119)静脈栄養法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  120. (120)食品が医薬品の薬理効果に及ぼす影響に関する記述である。[  ]に入る正しいものの組合せはどれか。1...

    [ a ]であるワルファリンの薬理効果は、[ b ]を多量に含む食品...

    【午後】臨床栄養学

  121. (121)SOAPとその記載内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  122. (122)薬剤とその適応疾患の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  123. (123)肥満症に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  124. (124)54歳、女性。現体重52kg、標準体重50kg、事務員(軽労作)。合併症のない2型糖尿病と診断された。この患...

    選択肢は「エネルギー ー たんぱく質 ー 脂質」の順

    【午後】臨床栄養学

  125. (125)高カイロミクロン血症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  126. (126)高尿酸血症の栄養管理および治療薬とその主な効果の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  127. (127)胃食道逆流症の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  128. (128)消化器疾患とその栄養管理の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  129. (129)腸疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  130. (130)肝硬変の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  131. (131)合併症のない男性高血圧症患者の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  132. (132)60歳、男性。身長168cm、体重65kg(標準体重62kg)。虚血性心疾患と診断された。この患者の1日当たりの...

    【午後】臨床栄養学

  133. (133)62歳、男性。身長170cm、体重80kg(標準体重63.6 kg)、管理職(軽労作)。糖尿病腎症と診断された。血...

    【午後】臨床栄養学

  134. (134)CKD(慢性腎臓病)における成人の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  135. (135)透析患者の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  136. (136)内分泌疾患の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  137. (137)神経性やせ症(神経性食欲不振症)の症候である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  138. (138)食物アレルギーに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  139. (139)がん患者の栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  140. (140)重症熱傷患者の入院翌日の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  141. (141)ガラクトース血症(Ⅰ型)で除去すべき食品成分である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  142. (142)褥瘡に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午後】臨床栄養学

  143. (143)公衆栄養に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  144. (144)最近の国民健康・栄養調査結果からみた成人の摂取量において、50歳以上が49歳以下よりも低いものである...

    【午後】公衆栄養学

  145. (145)最近の国民健康・栄養調査結果における朝食の欠食率に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  146. (146)わが国の国民1人・1日当たり供給純食料の推移を図に示した。図のa 〜 eに相当する食品の組合せである。...

    【午後】公衆栄養学

  147. (147)世界の健康・栄養問題に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  148. (148)公衆栄養施策とその根拠法の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  149. (149)栄養士法に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  150. (150)国民健康・栄養調査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  151. (151)健康日本21(第二次)の栄養・食生活に関する目標項目である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  152. (152)国際的な公衆栄養活動とその組織の組合せである。正しいのはどれか。2つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  153. (153)集団を対象とした食事調査実施時の誤差に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  154. (154)食事調査法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  155. (155)日本人の食事摂取基準(2015年版)に基づいた集団の食事改善計画に関する記述である。正しいのはどれか...

    【午後】公衆栄養学

  156. (156)保健統計に関する調査とそこから得られる情報の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】公衆栄養学

  157. (157)A市では住民を対象とした健康診査を実施した結果、メタボリックシンドロームの者が増加していることがわ...

    【午後】公衆栄養学

  158. (158)地域における行政栄養士による健康づくり及び栄養・食生活の改善の基本指針に基づいて、市町村(保健所...

    【午後】公衆栄養学

  159. (159)A市保健センターで企画する、男性の肥満者を対象とした生活習慣病予防教室のプロセス評価の指標である。...

    【午後】公衆栄養学

  160. (160)A市において、食育推進計画を第二次から第三次へと改定するために、行政が最初に取り組むべきものである...

    【午後】公衆栄養学

  161. (161)個人対応が必要な給食の提供と、管理栄養士が連携する他職種の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  162. (162)給食経営管理におけるサブシステムと管理業務の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  163. (163)特定給食施設において、定められた基準に従い適切な栄養管理を行わなければならないと、健康増進法によ...

    【午後】給食経営管理論

  164. (164)健康増進法に基づき、管理栄養士を置かなければならない特定給食施設である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  165. (165)経営管理のプロセスの5要素と、その内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  166. (166)事業所給食の経営資源と、その具体的な活用の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  167. (167)会社の社員食堂におけるマーケティング戦略と、その具体的な活動の組合せである。正しいのはどれか。1つ...

    【午後】給食経営管理論

  168. (168)昼食を提供する社員食堂における、現在の利用者集団のアセスメントに関する記述である。正しいのはどれ...

    【午後】給食経営管理論

  169. (169)K総合病院の、18歳以上の患者に対する一般食における給与栄養目標量に関する記述である。正しいのはどれ...

    【午後】給食経営管理論

  170. (170)給食における栄養・食事計画の評価に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  171. (171)給食で提供する米飯の品質管理について、生産・提供時の標準化に関する記述である。正しいのはどれか。2...

    【午後】給食経営管理論

  172. (172)食材の在庫管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  173. (173)給食施設の配食・配膳方式の特徴に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  174. (174)小松菜のお浸しの大量調理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  175. (175)給食施設における調理作業の安全・衛生のための改善事項に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  176. (176)ゆでもやしの調理工程時に想定される危害とその対応の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  177. (177)大量調理施設衛生管理マニュアルにおける施設設備の管理内容と行うべき頻度の組合せである。正しいのは...

    【午後】給食経営管理論

  178. (178)給食施設の食中毒発生時に、原因究明のため保健所へ提出する帳票である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  179. (179)給食施設において、災害時のために購入する備蓄食品である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  180. (180)調理従事者の初期教育訓練の内容である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】給食経営管理論

  181. (181)K内科クリニックに勤務する管理栄養士である。居宅療養管理指導を行っている。  患者は、84歳、女性。...

    患者の栄養アセスメントの結果である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    【午後】応用問題

  182. (182)K内科クリニックに勤務する管理栄養士である。居宅療養管理指導を行っている。  患者は、84歳、女性。...

    昨日の食事メモをもとにして、日常の食事内容をアセスメントした。ほぼ...

    【午後】応用問題

  183. (183)K内科クリニックに勤務する管理栄養士である。居宅療養管理指導を行っている。  患者は、84歳、女性。...

    これまで夕食後20時ぐらいにお風呂に入っていた。最近、夫が19時からの...

    【午後】応用問題

  184. (184)K総合病院に勤務する管理栄養士である。患者は、58歳、男性。酒販店を自営している。慢性腎臓病(CKD)...

    患者は、朝食の主菜は卵1個(50g)または木綿豆腐1/3丁(100g)のどちら...

    【午後】応用問題

  185. (185)K総合病院に勤務する管理栄養士である。患者は、58歳、男性。酒販店を自営している。慢性腎臓病(CKD)...

    指導が終わって、患者は「これなら簡単です。頑張ります。」と言って席...

    【午後】応用問題

  186. (186)K総合病院に勤務する管理栄養士である。患者は、58歳、男性。酒販店を自営している。慢性腎臓病(CKD)...

    約1か月後、2回目の栄養食事指導を行った。提出された食事記録から、ほ...

    【午後】応用問題

  187. (187)K事業所に勤務する管理栄養士である。特定健康診査の結果により、A さんに特定保健指導を始めることとな...

    Aさんの初回面接を行い、食習慣の行動目標を設定することになった。最も...

    【午後】応用問題

  188. (188)K事業所に勤務する管理栄養士である。特定健康診査の結果により、A さんに特定保健指導を始めることとな...

    Aさんの支援を続けた結果、6か月後には、BMI が 25.0 kg/㎡、腹囲 85.0 ...

    【午後】応用問題

  189. (189)Kクリニックに勤務する管理栄養士である。特定保健指導を担当している。 対象者は41歳、男性。今年受け...

    保健指導の途中で、男性が研究結果(右図)をもとにした広告を見せ、「...

    【午後】応用問題

  190. (190)Kクリニックに勤務する管理栄養士である。特定保健指導を担当している。 対象者は41歳、男性。今年受け...

    男性に、より適切な助言をするために、この広告のもとになっている研究...

    【午後】応用問題

  191. (191)K市の健康増進課に勤務する管理栄養士である。K市では高血圧の有病率が全国より高いため、中高年で正常...

    食塩摂取量について、対象者の負担が少なく、かつ精度の高い方法で測定...

    【午後】応用問題

  192. (192)K市の健康増進課に勤務する管理栄養士である。K市では高血圧の有病率が全国より高いため、中高年で正常...

    食塩摂取量を教室の前後で比較したところ、統計的に有意な減少が認めら...

    【午後】応用問題

  193. (193)K学校給食共同調理場に勤務する管理栄養士である。給食は直営で運営されている。検便日は原則火曜と決め...

    調理従事者の次回の検便予定日である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。

    【午後】応用問題

  194. (194)K学校給食共同調理場に勤務する管理栄養士である。給食は直営で運営されている。検便日は原則火曜と決め...

    2月6日の検便結果で、調理従事者Aからノロウイルスの陽性反応がでた。A...

    【午後】応用問題

  195. (195)K学校給食共同調理場に勤務する管理栄養士である。給食は直営で運営されている。検便日は原則火曜と決め...

    このことをきっかけに、調理従事者全員に実施すべき食中毒予防のための...

    【午後】応用問題

  196. (196)K県の健康増進課に勤める管理栄養士である。K 県の健康増進プランの担当をしている。K県は全国の中で、...

    【午後】応用問題

  197. (197)K県の健康増進課に勤める管理栄養士である。K 県の健康増進プランの担当をしている。K県は全国の中で、...

    【午後】応用問題

  198. (198)K市保健センターに勤務する管理栄養士である。K市は、都心から通勤1時間圏内という利便性から、近年人口...

    【午後】応用問題

  199. (199)K市保健センターに勤務する管理栄養士である。K市は、都心から通勤1時間圏内という利便性から、近年人口...

    【午後】応用問題

  200. (200)K市保健センターに勤務する管理栄養士である。K市は、都心から通勤1時間圏内という利便性から、近年人口...

    【午後】応用問題