- トップ
- 調理・栄養に関する資格
- 管理栄養士
- 平成28年(2016年)第30回 過去問
平成28年(2016年)第30回 過去問一覧
-
(1)公衆衛生活動とPDCAサイクルの組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】社会・環境と健康
-
(2)オゾン層保護対策を目的に含む国内外の取り決めである。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午前】社会・環境と健康
-
(3)年齢調整死亡率に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】社会・環境と健康
-
(4)平均寿命、平均余命及び健康寿命に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】社会・環境と健康
-
(5)ある食品における特定の健康機能を検証したい。当該食品の摂取の有無による健康状態を比較する研究とし...
【午前】社会・環境と健康
-
(6)がんを早期に発見するためのスクリーニング検査に求められる要件である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午前】社会・環境と健康
-
(7)健康日本21(第二次)における「社会生活を営むために必要な機能の維持・向上」の「高齢者の健康」に含...
【午前】社会・環境と健康
-
(8)睡眠に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午前】社会・環境と健康
-
(9)がんに関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午前】社会・環境と健康
-
(10)骨粗鬆症・骨折に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午前】社会・環境と健康
-
(11)わが国の医療保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】社会・環境と健康
-
(12)障害者総合支援法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】社会・環境と健康
-
(13)市町村保健センターに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】社会・環境と健康
-
(14)母子健康手帳に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】社会・環境と健康
-
(15)介護保険の予防給付により提供されるサービスである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午前】社会・環境と健康
-
(16)学校保健に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】社会・環境と健康
-
(17)政府開発援助(ODA)における技術協力の項目である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午前】社会・環境と健康
-
(18)ヒトの細胞と組織に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】社会・環境と健康
-
(19)脂肪酸に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】社会・環境と健康
-
(20)核酸の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】社会・環境と健康
-
(21)酵素に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(22)ヒト体内の窒素化合物に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(23)個体の恒常性を維持するための反応に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(24)疾患に伴う変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(25)主な症候に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(26)画像検査に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(27)治療の種類とその例の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(28)肥満とメタボリックシンドロームに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(29)消化管の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(30)消化器がんに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(31)循環器系の疾患と病態に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(32)腎・尿路系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(33)腎疾患に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(34)ホルモン分泌の調節機構に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(35)内分泌疾患に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(36)神経系の構造と横能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(37)神経疾患に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(38)呼吸器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(39)骨に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(40)妊娠と妊娠合併症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(41)貧血に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(42)免疫に、関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(43)食物アレルギーに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(44)感染症に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(45)穀類とその加工品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(46)豆類とその加工品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(47)野菜・果実の成分に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(48)油脂の化学的特性に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(49)でんぷんに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
-
(50)植物性食品とその色素成分の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(51)食品の非酵素的褐変であるアミノカルボニル反応に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(52)特定保健用食品の関与成分とその生理機能である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(53)コーデックス委員会(CAC)とその規格に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(54)トランス脂肪酸に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(55)植物とその毒成分の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(56)食品から感染する寄生虫症に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(57)カビ毒に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(58)食品添加物に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(59)食品添加物とその用途の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(60)栄養機能食品の栄養機能表示である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(61)食品加工における酵素とその利用に関する組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(62)食品加工における食品成分の変化に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(63)食品の保存に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(64)食品の容器と包装に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(65)食器の特徴に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(66)ゲル化剤に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(67)ゆでる操作に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(68)調理による、食品成分の変化に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(69)遺伝子多型と倹約(節約)遺伝子に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(70)消化器系の調節に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(71)栄養素の吸収と体内動態に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(72)アミノ酸の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(73)たんぱく質の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(74)炭水化物の栄養に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】食べ物と健康
-
(75)食物繊維と難消化性糖質に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午前】基礎栄養学
-
(76)脂質代謝に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午前】基礎栄養学
-
(77)ビタミンB群の機能に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】基礎栄養学
-
(78)ミネラルとそれを構成成分とするたんぱく質の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】基礎栄養学
-
(79)鉄の吸収と代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】基礎栄養学
-
(80)血漿、間質液(組織間液)および細胞内液に存在する電解質として、最も濃度の高い陽イオンの組合せであ...
【午前】基礎栄養学
-
(81)エネルギー代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】基礎栄養学
-
(82)エネルギー代謝の測定に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】基礎栄養学
-
(83)栄養ケア・マネジメントの手順としては、栄養スタリーニング後、【 a 】、【 b 】、【 c 】の順で行い、...
【午前】基礎栄養学
-
(84)静的栄養アセスメントの指標である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】基礎栄養学
-
(85)日本人の食事摂取基準(2015年版)の策定に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午前】基礎栄養学
-
(86)日本人の食事摂取基準(2015年版)における水溶性ビタミンの推定平均必要量(EAR)の設定根拠に関する記述...
【午前】基礎栄養学
-
(87)日本人の食事摂取基準(2015年版)におけるエネルギー産生栄養素バランスに関する記述である。誤ってい...
【午前】基礎栄養学
-
(88)日本人の食事摂取基準(2015年版)の科学的根拠に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午前】基礎栄養学
-
(89)成人期に比較して高齢期に起こる変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】応用栄養学
-
(90)初乳より成熟乳に多く含まれる母乳成分である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】応用栄養学
-
(91)日本人の食事摂取基準(2015年版)において、妊婦に付加量が設定されている栄養素である。正しいのはど...
【午前】応用栄養学
-
(92)離乳の進め方に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午前】応用栄養学
-
(93)思春期の女子の生理的特徴に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】応用栄養学
-
(94)高齢者の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午前】応用栄養学
-
(95)高齢者の口腔機能と栄養に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午前】応用栄養学
-
(96)体力の測定項目と評価項目の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】応用栄養学
-
(97)運動時の身体への影響に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午前】応用栄養学
-
(98)高温環境に暴露されたときに起こる身体変化に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】応用栄養学
-
(99)児童の野菜摂取に関する行動の記述である。オペラント条件づけに当てはまるものとして、正しいのはどれ...
【午前】応用栄養学
-
(100)生活習慣改善に消極的な中年男性に、計画的行動理論を用いた支援を行った。主観的規範を高めるための管...
【午前】応用栄養学
-
(101)高校運動部の生徒に対する食生活改善のための支援と、社会的認知理論の構成要素の組合せである。正しい...
【午前】応用栄養学
-
(102)半年前に配偶者を亡くし、食欲が低下したままの高齢期の男性に対するカウンセリングである。ラポールの...
【午前】応用栄養学
-
(103)大企業において、社員の健康づくりのための減塩行動の普及を目的に、新たな取組を行うこととなった。社...
【午前】応用栄養学
-
(104)減量中の中年女性の行動である。行動変容技法のうち、刺激統制として、正しいのはどれか。1つ選べ。
【午前】応用栄養学
-
(105)減塩のために禁酒を目標とした成人男性である。宴席に誘われてお酒を飲んでしまい、失敗したと思い込ん...
【午後】栄養教育論
-
(106)食事の準備が困難であると感じている、単身男性への栄養教育に関する記述である。バランスの良い食事を...
【午後】栄養教育論
-
(107)糖尿病教室を修了した患者が集まり、セルフヘルプグループの立ち上げを計画している。それを支援する管...
【午後】栄養教育論
-
(108)大学生を対象に、朝食を毎日食べることを目的とした栄養教育において、学習者が設定する行動目標である...
【午後】栄養教育論
-
(109)栄養教育プログラムの実施に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】栄養教育論
-
(110)ロコモティブシンドローム予防を目的として行う、骨粗鬆症検診受診者を対象とした栄養教育プログラムの...
【午後】栄養教育論
-
(111)112 メタボリックシンドローム改善を目的とした栄養教育の経済評価に関する記述である。【 】に入る正...
【午後】栄養教育論
-
(112)夏期に始業時刻を1時間早める職場において、朝食を食べる人を増加させるプログラムを計画している。プリ...
【午後】栄養教育論
-
(113)ソーシャルマーケティングの考え方を、大学生を対象とした栄養教育に応用した。マーケティング・ミック...
【午後】栄養教育論
-
(114)患者の栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午後】栄養教育論
-
(115)寝たきりの患者の身長を推定するための計測項目である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】栄養教育論
-
(116)経腸栄養補給法が禁忌となる患者である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】栄養教育論
-
(117)静脈栄養補給法に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】栄養教育論
-
(118)長期絶食患者への栄養補給開始後のモニタリングに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午後】栄養教育論
-
(119)食品が医薬品に及ぼす影響に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】栄養教育論
-
(120)医師から1,800kcal/日の指示で、糖尿病患者に対する栄養指導を行った。患者は、40歳、独身男性。BMI 26k...
【午後】臨床栄養学
-
(121)5歳、女児。血清リン低値と長管骨の骨端線拡大のⅩ線像を認めた。この症例で欠乏しているビタミンである...
【午後】臨床栄養学
-
(122)成人の肥満に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(123)糖尿病治療薬とその主作用の組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(124)炎症性腸疾患に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(125)消化器疾患の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(126)高血圧患者に対し、24時間蓄尿を行ったところ、1日尿中ナトリウム排泄量が200mEqであった。推定される食...
【午後】臨床栄養学
-
(127)CKD(慢性腎臓病)における成人の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(128)透析患者の栄養管理に関する記述である。【 】に入る正しいものの組合せはどれか。1つ選べ。
58歳、男性。身長165cm、標準体重60kg、ドライウェイト61kg。週3回の血...
【午後】臨床栄養学
-
(129)甲状腺機能亢進時に摂取を制限するものである。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(130)神経性食欲不振症に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(131)COPD(慢性閉塞性肺疾患)の病態と栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(132)貧血とその原因の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(133)骨粗鬆症に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(134)食物アレルギーの病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(135)消化管手術と合併症の組合せである。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(136)広範囲熱傷患者の急性期の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(137)78歳、男性。改訂水飲みテスト3点。嚥下造影(VF)検査で、薄いとろみのついた水分は摂取できた。下顎の可...
【午後】臨床栄養学
-
(138)10歳、女児。6歳で発病した1型糖尿病で、インスリン療法中である。身長140cm、体重35kg、HbA1c 6.5%。栄...
【午後】臨床栄養学
-
(139)妊娠糖尿病患者の栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(140)妊娠20週の妊婦、28歳。身長162cm、体重62kg(妊娠前体重57kg)。血圧135/85mmHg、蛋白尿(−)、浮腫(−)。...
【午後】臨床栄養学
-
(141)高齢者の病態と栄養管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(142)公衆栄養活動に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(143)最近の国民健康・栄養調査結果からみた、成人の栄養素等の摂取状況に関する記述である。正しいのはどれ...
【午後】臨床栄養学
-
(144)わが国の食料需給に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(145)健康増進法に規定されている施策の実施者に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(146)公衆栄養活動に関係する法規の内容と法規名の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(147)栄養士法に基づく内容である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(148)国民健康・栄養調査の実施に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】臨床栄養学
-
(149)栄養・食生活に関して、健やか親子21(第2次)において示されている指標である。誤っているのはどれか。...
【午後】臨床栄養学
-
(150)公衆栄養活動に関係する国際的な施策とその組織の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】公衆栄養学
-
(151)栄養疫学研究の内容と研究デザインの組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】公衆栄養学
-
(152)集団のアセスメントを目的とした食事調査における誤差要因と、その対策の組合せである。正しいのはどれ...
【午後】公衆栄養学
-
(153)地域集団を対象として、習慣的な食事摂取量の調査を行った。「日本人の食事摂取基準(2015年版)」を用...
【午後】公衆栄養学
-
(154)市町村別に集計を行っている保健統計である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】公衆栄養学
-
(155)近年小児肥満が増加しているA市では、小児肥満者の割合を減らす公衆栄養プログラムを実施することになっ...
【午後】公衆栄養学
-
(156)A市保健センターでは、高齢者の介護予防を目的とした集団栄養教育プログラムを5年間実施した。プログラ...
【午後】公衆栄養学
-
(157)高血圧の一次予防を目的とした公衆栄養プログラムの目標設定に関する記述である。誤っているのはどれか...
【午後】公衆栄養学
-
(158)特定健康診査・特定保健指導における評価指標と評価の種類の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】公衆栄養学
-
(159)特定健康診査・特定保健指導の企画に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午後】公衆栄養学
-
(160)給食のサブシステムとそのオペレーションシステムの組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】公衆栄養学
-
(161)介護保険法に基づく施設サービスにおける管理栄養士の業務である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午後】公衆栄養学
-
(162)健康増進法により、特定給食施設において、定められた基準に従い適切な栄養管理を行わなければならない...
【午後】公衆栄養学
-
(163)病院における入院時食事療養(Ⅰ)に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午後】公衆栄養学
-
(164)給食経営管理における献立に関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午後】公衆栄養学
-
(165)病院給食の運営業務を外部委託する際の委託側のメリットである。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午後】公衆栄養学
-
(166)食単価契約をしている事業所給食の収支に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】公衆栄養学
-
(167)事業所給食におけるマーケティング・ミックスの4Pとその内容の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】公衆栄養学
-
(168)給食施設における食事の摂取状況の評価項目と、その把握方法の組合せである。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午後】公衆栄養学
-
(169)事業所給食における、天候不順による野菜の価格高騰時の対応である。食材費を予算内に収める対応として...
【午後】公衆栄養学
-
(170)クックサーブシステムにクックチルシステムを導入することにより、原価低減(コストダウン)できる費目...
【午後】給食経営管理論
-
(171)食材の在庫管理に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】給食経営管理論
-
(172)少量調理と比較した大量調理の特性に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
【午後】給食経営管理論
-
(173)豚汁を200食分作った。1食ごとの盛り付けの精度を効率的に管理する方法である。最も適切なのはどれか。1...
【午後】給食経営管理論
-
(174)クックサーブシステムの給食施設で、細菌性食中毒の発生を防ぐための対応である。誤っているのはどれか...
【午後】給食経営管理論
-
(175)HACCPシステムに基づいた生産管理方法を構築するために必要な事項である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午後】給食経営管理論
-
(176)災害時対策として、平常時から整備しておくべき事項である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午後】給食経営管理論
-
(177)大型の加熱調理機器による調理方法と、その機器から食品への熱伝達方式の組合せである。正しいのはどれ...
【午後】給食経営管理論
-
(178)大量調理施設に導入することが望ましい構造と設備である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午後】給食経営管理論
-
(179)事業所給食の食事環境の設計と設備に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午後】給食経営管理論
-
(180)K病院に勤務する管理栄養士である。NSTラウンドで、肝硬変による腹水と脳症の治療のために1週間前に入院...
この患者の栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
【午後】給食経営管理論
-
(181)K病院に勤務する管理栄養士である。NSTラウンドで、肝硬変による腹水と脳症の治療のために1週間前に入院...
NST医師より、肝機能低下が著しいため、LES (late evening snack)療法を...
【午後】給食経営管理論
-
(182)K介護老人福祉施設に勤務する管理栄養士である。利用者への食事支援を行っている。 利用者は、75歳、女...
この利用者の食事形態を考えるうえで、優先されるアセスメント項目であ...
【午後】給食経営管理論
-
(183)K介護老人福祉施設に勤務する管理栄養士である。利用者への食事支援を行っている。 利用者は、75歳、女...
この利用者に提供すべき食事の形態である。正しいのはどれか。2つ選べ。
【午後】給食経営管理論
-
(184)この利用者の副食として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
【午後】給食経営管理論
-
(185)K小学校に勤務する管理栄養士である。養護教諭と学級担任から、Aさんの肥満改善について相談があった。 ...
(7本の線は、それぞれ下から3、10、25、50、75、90、97パーセンタイル...
【午後】給食経営管理論
-
(186)K小学校に勤務する管理栄養士である。養護教諭と学級担任から、Aさんの肥満改善について相談があった。 ...
(7本の線は、それぞれ下から3、10、25、50、75、90、97パーセンタイル...
【午後】給食経営管理論
-
(187)K中学校に勤務する管理栄養士である。養護教諭から、陸上部の長距離競技をしているAさんについて相談を...
この男子中学生に認められる病態である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
【午後】給食経営管理論
-
(188)K中学校に勤務する管理栄養士である。養護教諭から、陸上部の長距離競技をしているAさんについて相談を...
この男子中学生への対応方針である。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
【午後】給食経営管理論
-
(189)K介護老人福祉施設に勤務する管理栄養士である。認知症高齢者における栄養改善を図るために、食事支援を...
本症例の食事中の行動について、認知症症例への食事支援という観点から...
【午後】給食経営管理論
-
(190)K介護老人福祉施設に勤務する管理栄養士である。認知症高齢者における栄養改善を図るために、食事支援を...
栄養状態を改善するために優先すべき支援内容である。最も適切なのはど...
【午後】応用問題
-
(191)K保育所に勤務する管理栄養士である。給食施役の衛生責任者である。 9月15日13時頃、複数の入所児童が...
食中毒の原因として、考えられる微生物である。最も適切なのはどれか。1...
【午後】応用問題
-
(192)K保育所に勤務する管理栄養士である。給食施役の衛生責任者である。 9月15日13時頃、複数の入所児童が...
被害の拡大を防止する観点から、最初に行うべき対応である。最も適切な...
【午後】応用問題
-
(193)K社員食堂の運営を受託する給食会社に勤務する管理栄養士である。経営状態の改善を目的に、この施設の経...
損益分岐点分析から導き出されるアセスメント結果は、変動費率【 a 】、...
【午後】応用問題
-
(194)K社員食堂の運営を受託する給食会社に勤務する管理栄養士である。経営状態の改善を目的に、この施設の経...
経営状態の改善を図るために考えた方策である。損益分岐点分析の結果に...
【午後】応用問題
-
(195)K病院に勤務する管理栄養士である。糖尿病と初めて診断された患者を対象に希望者を募って、月1回の糖尿...
同じ月に糖尿病と診断されたが、教室に参加しなかった患者を対照群とす...
【午後】応用問題
-
(196)K病院に勤務する管理栄養士である。糖尿病と初めて診断された患者を対象に希望者を募って、月1回の糖尿...
食事内容の変化から教室の効果を検討し、学会で発表した。結果にバイア...
【午後】応用問題
-
(197)K市保健センターに勤める管理栄養士である。K市の健康推進プランの策定を担当することになった。 K市は...
【午後】応用問題
-
(198)K市保健センターに勤める管理栄養士である。K市の健康推進プランの策定を担当することになった。 K市は...
K市の健康推進プランの侯補としてあがった目標である。K市の主要死因の...
【午後】応用問題
-
(199)K市保健センターに勤める管理栄養士である。K市の健康推進プランの策定を担当することになった。 K市は...
K市住民の特性を考えた、健康推進プランでの重点的な取組である。最も適...
【午後】応用問題