2023年(令和5年) 過去問一覧

不動産に関する行政法規

  1. (1)土地基本法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組合せ...

    (イ)土地基本法は、土地についての基本理念や、土地に関する施策の基...

  2. (2)不動産の鑑定評価に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているもの...

  3. (3)不動産の鑑定評価に関する法律に関する次のイからホまでの記述のうち、...

    (イ)不動産鑑定士は、良心に従い、誠実に鑑定評価等業務を行うととも...

  4. (4)地価公示法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  5. (5)国土利用計画法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  6. (6)都市計画法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  7. (7)都市計画法に関する次の記述のうち、都市計画に再開発等促進区を定める...

  8. (8)都市計画法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組合せ...

    (イ)第一種住居地域は、低層住宅に係る良好な住居の環境を保護するた...

  9. (9)都市計画法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ただし、...

  10. (10)都市計画法に関する次のイからホまでの記述のうち、開発許可を受ける必...

    (イ)市街化区域内において、土地区画整理事業の施行として行う8,000平...

  11. (11)土地区画整理法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  12. (12)土地区画整理法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組...

    (イ)施行者は、仮換地を指定した場合において、従前の宅地に存する建...

  13. (13)都市再開発法の市街地再開発組合(以下「組合」という。)に関する次の...

  14. (14)都市再開発法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組合...

    (イ)第二種市街地再開発事業の施行地区内の宅地の所有者、その宅地に...

  15. (15)都市緑地法に関する次のイからホまでの記述のうち、誤っているものの組...

    (イ)国は、市民緑地契約に基づき地方公共団体が行う市民緑地内の緑地...

  16. (16)建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ただし、...

  17. (17)建築基準法に関する次のイからホまでの記述のうち、誤っているものの組...

    (イ)共同住宅の住戸や病院の病室には、非常用の照明装置を設ける必要...

  18. (18)建築基準法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のう...

  19. (19)建築基準法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のう...

  20. (20)下記の説明文は、建築基準法(以下この問において「法」という。)にお...

    ・法第42条第1項によれば、法上の「道路」とは、同項各号のいずれかに...

  21. (21)マンションの建替え等の円滑化に関する法律に基づくマンション建替事業...

    (イ)建替え合意者は、マンション建替組合(以下この問において「組合...

  22. (22)不動産登記法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  23. (23)住宅の品質確保の促進等に関する法律に関する次のイからホまでの記述の...

    (イ)住宅の建設工事の請負人が、設計住宅性能評価書又はその写しを請...

  24. (24)宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)に関する次の記...

  25. (25)不動産特定共同事業法(以下この問において「法」という。)に関する次...

    (イ)当事者の一方が相手方の行う不動産取引のため自らの共有に属する...

  26. (26)高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(以下この問にお...

  27. (27)土地収用法(以下この問において「法」という。)に関する次のイからホ...

    (イ)土地を収用し、又は使用することができる公共の利益となる事業は...

  28. (28)土壌汚染対策法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。ただ...

  29. (29)文化財保護法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組合...

    (イ)地方公共団体は、条例の定めるところにより、重要文化財、重要無...

  30. (30)自然公園法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  31. (31)農地法(以下この問において「法」という。)に関する次のイからホまで...

    (イ)農用地区域外にある自己の所有する農地を転用する場合には、法に...

  32. (32)森林法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  33. (33)道路法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組合せはど...

    (イ)道路法における道路の種類は、高速自動車国道、一般自動車道、一...

  34. (34)国有財産法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  35. (35)所得税法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組合せは...

    (イ)居住者が、固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例の適用を受けて...

  36. (36)交換により取得した資産の圧縮額の損金算入(法人税法第50条)に関する...

    (イ)この制度の対象となる資産には、土地、建物、機械及び装置、船舶...

  37. (37)特定の資産の買換えの場合の課税の特例(租税特別措置法第65条の7)に...

    (イ)この制度における譲渡には、合併又は分割による資産の移転は含ま...

  38. (38)固定資産税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  39. (39)相続税及び贈与税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  40. (40)金融商品取引法、投資信託及び投資法人に関する法律及び資産の流動化に...

    (イ)私法上の有価証券のすべてが金融商品取引法上の「有価証券」に該...

不動産の鑑定評価に関する理論

  1. (41)ううううううう不動産とその価格の特徴に関する次のイからホまでの記述...

    (イ)不動産のあり方は、自然的、社会的、経済的及び行政的な要因の相...

  2. (42)不動産鑑定士の責務に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  3. (43)不動産の種類に関する次のイからホまでの記述のうち、誤っているものを...

    (イ)建付地は宅地の類型であるため、宅地に転換しつつある地域のうち...

  4. (44)不動産の種別及び類型に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  5. (45)次の記述は、不動産の価格を形成する要因として、不動産鑑定評価基準総...

    <br>・生活様式等の状態」は、一般的要因のうち(イ)として例示...

  6. (46)個別的要因に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものをすべて...

    (イ)個別的要因は、不動産に個別性を生じさせ、その価格を個別的に形...

  7. (47)対象不動産が建物及びその敷地である場合の価格の鑑定評価について、誤...

    (イ)建物が商業施設である場合に特に留意すべき個別的要因として、基...

  8. (48)不動産鑑定評価基準に記述されている不動産の価格に関する諸原則につい...

    (イ)不動産の取引価格は、その不動産の効用が最高度に発揮される可能...

  9. (49)対象不動産の確定に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  10. (50)価格の種類等に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  11. (51)賃料の種類に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものをすべて...

    (イ)正常賃料が前提とする市場概念は、正常価格を求める際の市場概念...

  12. (52)次の説明文は、不動産鑑定評価基準総論第6章の地域分析及び個別分析にお...

    近隣地域の(イ)位置の把握に当たっては、対象不動産に係る市場の特性...

  13. (53)対象不動産の市場の特性に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  14. (54)原価法に関する次のイからホまでの記述のうち、誤っているものをすべて...

    (イ)対象不動産の再調達原価を求める際に、当該不動産が価格時点にお...

  15. (55)取引事例比較法等に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  16. (56)不動産の収益に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものをすべ...

    (イ)土地、資本、労働及び経営の各要素の結合によって生ずる総収益の...

  17. (57)利回りに関する次のイからホまでの記述のうち、誤っているものをすべて...

    (イ)還元利回りを求める方法の一つに、金融資産の利回りに不動産の個...

  18. (58)賃料を求める鑑定評価に関して、次のイからホまでの記述のうち、正しい...

    (イ)新規賃料を求める鑑定評価の手法は、原価法、賃貸事例比較法、収...

  19. (59)新規賃料を求める鑑定評価に関して次のイからホまでの記述のうち、正し...

    (イ)積算賃料を求めるための基礎価格は、積算賃料を求めるための基礎...

  20. (60)賃料を求める際の各利回りについて述べた次のイからホまでの記述のうち...

    (イ)期待利回りは不動産投資から期待される収益率であり、代替性を有...

  21. (61)鑑定評価における収益費用項目に関する次のイからホまでの記述のうち、...

    (イ)プロパティマネジメントフィーは、通常、対象不動産の維持管理・...

  22. (62)鑑定評価に当たり、依頼者に確認すべき事項に関する次のイからホまでの...

    (イ)鑑定評価に当たっては、依頼者に対し依頼目的及び依頼が必要とな...

  23. (63)鑑定評価で活用する資料に関連する次のイからホまでの記述のうち、誤っ...

    (イ)資料の収集は、鑑定評価の基本的事項の確定後に策定する処理計画...

  24. (64)鑑定評価報告書の記載事項に関する次のイからホまでの記述のうち、正し...

    (イ)依頼目的に対応した条件により、特殊価格や継続賃料を求めた場合...

  25. (65)借地権及び底地の鑑定評価に関する次のイからホまでの記述のうち、正し...

    (イ)借地権及び底地の鑑定評価に当たっては、借地権の価格と底地の価...

  26. (66)底地の鑑定評価に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  27. (67)宅地見込地の鑑定評価に関する次のイからホまでの記述のうち、誤ってい...

    (イ)宅地見込地の鑑定評価額は、比準価格及び当該宅地見込地について...

  28. (68)建物及びその敷地の価格の鑑定評価に関する次のイからホまでの記述のう...

    (イ)貸家及びその敷地の収益価格を求める場合において、売主が既に受...

  29. (69)区分所有建物及びその敷地に関する次のイからホまでの記述のうち、誤っ...

    (イ)区分所有建物が存する一棟の建物及びその敷地に係る個別的要因の...

  30. (70)建物の鑑定評価に関する次のイ~ホまでの記述のうち、誤っているものを...

    (イ)建物及びその敷地が一体として市場性を有する場合における建物の...

  31. (71)観光地に立地するホテルの鑑定評価依頼があった。当該ホテルは、運営事...

    (イ)不動産鑑定評価基準運用上の留意事項によると、事業用不動産には...

  32. (72)建物及びその敷地の正常賃料を求める場合の鑑定評価に当たって、誤って...

  33. (73)継続賃料に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものをすべて掲...

    (イ)継続賃料固有の価格形成要因は、契約開始時点から価格時点までの...

  34. (74)証券化対象不動産の鑑定評価に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  35. (75)証券化対象不動産の鑑定評価に関する次の記述のうち、誤っているものは...

    なお、下記において不動産鑑定評価基準各論第3章については、「各論第3...

  36. (76)証券化対象不動産の鑑定評価に関する次のイからホまでの記述のうち、誤...

    なお、下記において不動産鑑定評価基準各論第3章については、「各論第3...

  37. (77)証券化対象不動産に係るDCF法の適用について、次のイからホまでの記...

    (イ)DCF法の収益費用項目は、その定義の統一化が図られている。し...

  38. (78)証券化対象不動産に係るDCF法の収益費用項目について、次のイからホ...

    (イ)収益費用項目には、経常的な収益及び費用を計上する必要があり、5...

  39. (79)一定の収益期間経過後に売却することを想定した建物及びその敷地の収益...

    【前提条件】

  40. (80)借地権の価格について、下記の【前提条件】及び【指示事項】に基づき、...

    【前提条件】