2019年(令和元年) 過去問一覧

不動産に関する行政法規

  1. (1)土地基本法に関する次のイからホまでの記述のうち、誤っているものの組...

    イ 土地に関する権利を有する者に対し、土地の価値がその所在する地域...

  2. (2)不動産の鑑定評価に関する法律に関する次の記述のうち、正しいものはど...

  3. (3)不動産の鑑定評価に関する法律に関する次のイからホまでの記述のうち、...

    イ 不動産鑑定業者は、国土交通省令で定めるところにより、過去1年間...

  4. (4)地価公示法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  5. (5)国土利用計画法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述...

  6. (6)都市計画法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組合せ...

    イ 高度地区は、用途地域内において市街地の環境を維持し、又は土地利...

  7. (7)都市計画法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  8. (8)都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  9. (9)都市計画法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組合せ...

    イ 市街化調整区域内における開発行為であっても、地区計画が定められ...

  10. (10)下記の説明文は、都市計画法に関する記述である。次のイからハまでの空...

    市街化調整区域に係る開発行為については、例えば次の開発行為に該当す...

  11. (11)土地区画整理法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組...

    イ 土地区画整理組合は、土地区画整理事業の施行のために他人の占有す...

  12. (12)土地区画整理法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組...

    イ 施行者は、仮換地を指定した場合において、必要があると認めるとき...

  13. (13)都市再開発法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組合...

    イ 市街地再開発組合が施行する第一種市街地再開発事業において、権利...

  14. (14)都市再開発法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組合...

    イ 個別利用区とは、第一種市街地再開発事業の事業計画において定めら...

  15. (15)景観法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  16. (16)建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  17. (17)建築基準法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  18. (18)建築基準法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のう...

  19. (19)建築基準法(以下この問において「法」という。)に関する次の記述のう...

  20. (20)建築基準法(以下この問において「法」という。)に関する次のイからホ...

    イ 法別表第2によれば、田園住居地域において一定の条件を満たせば、...

  21. (21)マンションの建替え等の円滑化に関する法律に関する次のイからホまでの...

    イ 建替え合意者は2人以上共同して、定款及び事業計画を定め、都道府...

  22. (22)不動産登記法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  23. (23)住宅の品質確保の促進等に関する法律に関する次のイからホまでの記述の...

    イ 住宅の建設工事の請負人は、設計住宅性能評価書又はその写しを請負...

  24. (24)宅地造成等規制法(以下この問において「法」という。)に関する次の記...

  25. (25)宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)に関する次の記...

  26. (26)高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律(以下この問にお...

    イ 建築主等は、床面積の合計が1,700平方メートルの病院について、増築...

  27. (27)土地収用法に関する次のイからホまでの記述のうち、誤っているものの組...

    イ 国土交通大臣又は都道府県知事は、事業認定に関する処分を行おうと...

  28. (28)土壌汚染対策法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組...

    イ 有害物質使用特定施設の使用を廃止したときは、当該施設に係る土地...

  29. (29)文化財保護法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組合...

    イ 重要文化財に関しその現状を変更し、又はその保存に影響を及ぼす行...

  30. (30)自然環境保全法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  31. (31)農地法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組合せはど...

    イ 遺産の分割により農地の所有権を取得する場合には、農業委員会の許...

  32. (32)森林法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  33. (33)道路法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組合せはど...

    イ 道路管理者は、道路の管理上必要があると認めるときは、道路一体建...

  34. (34)国有財産法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  35. (35)所得税法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものの組合せは...

    イ 居住者が、固定資産の交換の場合の譲渡所得の特例の適用を受けて取...

  36. (36)交換により取得した資産の圧縮額の損金算入(法人税法第50条)に関する...

    イ 交換の相手方が外国法人であっても、他の要件を満たしていれば、こ...

  37. (37)特定の資産の買換えの場合の課税の特例(租税特別措置法第65条の7)に...

    イ この特例の対象となる譲渡資産には、棚卸資産である土地が含まれる...

  38. (38)固定資産税に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  39. (39)相続税及び贈与税に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  40. (40)投資信託及び投資法人に関する法律に関する次の記述のうち、誤っている...

不動産の鑑定評価に関する理論

  1. (41)不動産とその価格の特徴に関する次のイからホまでの記述のうち、誤って...

    イ 土地は、自然的特性として、個別性(非同質性、非代替性)を有して...

  2. (42)不動産とその価格及び不動産鑑定士の責務に関する次のイからホまでの記...

    イ 不動産鑑定士は、高度な知識と豊富な経験と的確な判断力とが有機的...

  3. (43)不動産の種類に関する次のイからホまでの記述のうち、誤っているものを...

    イ 農地地域とは、農業生産活動のうち耕作の用に供されることが、自然...

  4. (44)不動産の類型に関する次のイからホまでの記述のうち、誤っているものを...

    イ 底地と借地権は密接な関係にあり、底地又は借地権の評価をするに当...

  5. (45)価格形成要因及び照応する要因資料に関する次のイからホまでの記述のう...

    イ 人口動態統計により、一般的要因のうち経済的要因「物価、賃金、雇...

  6. (46)個別的要因に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  7. (47)物流施設及び商業施設の建物に関する個別的要因に関する次の記述のうち...

  8. (48)不動産の価格に関する諸原則に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  9. (49)下記の各説明文は、不動産鑑定評価基準総論第4章「不動産の価格に関す...

    ・不動産の収益性又は快適性が最高度に発揮されるためには、その構成要...

  10. (50)鑑定評価の条件に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  11. (51)下記の説明文は、鑑定評価の基本的事項に関する記述である。次のイから...

    鑑定評価に当たっては、まず、対象不動産、価格時点及び価格又は賃料の...

  12. (52)価格時点に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものをすべて掲...

    イ 過去時点の鑑定評価における対象不動産の確認等については、時の経...

  13. (53)価格の種類に関する次のイからホまでの記述のうち、誤っているものをす...

    イ 県から文化財の指定を受けていた県立博物館の維持管理が難しくなっ...

  14. (54)価格又は賃料の種類に関する次のイからホまでの記述のうち、誤っている...

    イ 住宅地域内の整形地100㎡の所有者が、隣接する不整形な無道路地20㎡...

  15. (55)地域分析に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  16. (56)最有効使用に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものをすべて...

    イ 区分所有建物及びその敷地の鑑定評価に当たっては、専有部分の最有...

  17. (57)鑑定評価の方式に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  18. (58)原価法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものをすべて掲げ...

    イ 原価法は、対象不動産が建物又は建物及びその敷地である場合におい...

  19. (59)取引事例比較法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  20. (60)収益還元法に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものをすべて...

    イ 建物残余法は、不動産が敷地と建物等との結合によって構成されてい...

  21. (61)DCF法に関する次のイからホまでの記述のうち、誤っているものをすべ...

    イ DCF法の適用において採用する保有期間は、5年ないし10年となる...

  22. (62)賃料を求める鑑定評価の手法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  23. (63)賃料を求める鑑定評価の手法に関する次のイからホまでの記述のうち、正...

    イ 積算法において、宅地の賃料を求めるに際しての基礎価格の判定に当...

  24. (64)鑑定評価の手順に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  25. (65)鑑定評価に必要な資料に関する次のイからホまでの記述のうち、誤ってい...

    イ 事例資料は、鑑定評価の手法の適用に必要とされる現実の取引価格、...

  26. (66)鑑定評価報告書に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

  27. (67)鑑定評価報告書に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  28. (68)借地権及び底地の鑑定評価に関する次の記述のうち、誤っているものはど...

  29. (69)借地権及び底地の鑑定評価に関する次のイからホまでの記述のうち、正し...

    イ 底地の鑑定評価額は、実際支払賃料に基づく純収益等の現在価値の総...

  30. (70)貸家及びその敷地に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものを...

    イ 貸家及びその敷地の鑑定評価額は、正常賃料に基づく純収益等の現在...

  31. (71)区分所有建物及びその敷地の鑑定評価に関する次のイからホまでの記述の...

    イ 区分所有建物及びその敷地で、専有部分を区分所有者が使用している...

  32. (72)新規賃料の鑑定評価に関する次のイからホまでの記述のうち、誤っている...

    イ 新規賃料固有の価格形成要因の主なものとして、当該地域の賃貸借等...

  33. (73)継続賃料に関する次のイからホまでの記述のうち、正しいものをすべて掲...

    イ 契約締結時や賃料改定時に合意した賃料は、必ずしも新規賃料や適正...

  34. (74)証券化対象不動産の鑑定評価に関する次のイからホまでの記述のうち、誤...

    イ 証券化対象不動産については、従前に鑑定評価が行われたものを再評...

  35. (75)証券化対象不動産の鑑定評価に関する次のイからホまでの記述のうち、誤...

    イ 処理計画の策定における確認事項の記録については、確認を行った年...

  36. (76)証券化対象不動産の鑑定評価に関する次の記述のうち、誤っているものは...

  37. (77)証券化対象不動産の鑑定評価に関する次のイからホまでの記述のうち、誤...

    イ エンジニアリング・レポート活用の有無については、不動産鑑定士が...

  38. (78)証券化対象不動産の鑑定評価におけるDCF法適用に関する次のイからホ...

    イ DCF法の収益項目のうち、「その他収入」として、看板、アンテナ...

  39. (79)次の対象不動産(底地)の鑑定評価額を決定するに当たり、下記の【前提...

    【前提条件】<br>①実際支払賃料(地代)<br> 年額5,000千...

  40. (80)対象不動産は、証券化対象不動産である。下記の【前提となる諸数値】及...