2022年5月過去問一覧

ライフプランニングと資金計画

  1. (1)ファイナンシャル・プランニングを業として行ううえでの関連法規に関す...

    (a)社会保険労務士法により、他人の求めに応じて、報酬を得て業として...

  2. (2)公的介護保険(以下、「介護保険」という)に関する次の記述のうち、最...

  3. (3)労働者災害補償保険に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  4. (4)雇用保険に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  5. (5)国民年金の学生納付特例制度(以下、「本制度」という)に関する次の記...

  6. (6)公的年金の遺族給付に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。...

  7. (7)国民年金基金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  8. (8)キャッシュ・フロー計算書(間接法)に関する次の記述のうち、最も不適...

リスク管理

  1. (9)生命保険契約者保護機構に関する次の記述のうち、適切なものはいくつあ...

    (a)生命保険契約者保護機構による補償の対象となる生命保険契約は、高...

  2. (10)生命保険契約の各種手続等に関する次の記述のうち、最も不適切なものは...

  3. (11)生命保険の各種特約の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適...

  4. (12)会社員のAさんが2021年中に払い込んだ生命保険の保険料が下記のとおり...

  5. (13)自動車損害賠償責任保険(以下、「自賠責保険」という)に関する次の記...

  6. (14)個人事業主が加入する各種損害保険から受け取った保険金の課税関係に関...

  7. (15)事業活動に係る各種損害保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、...

    (a)労働災害総合保険は、労働者災害補償保険(政府労災保険)等の上乗...

金融資産運用

  1. (16)景気動向指数に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  2. (17)金投資に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  3. (18)投資信託の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なものは...

  4. (19)固定利付債の利回り(単利)に関する次の記述のうち、適切なものはいく...

    (a)アンダーパーの債券は、最終利回りのほうが直接利回りよりも高くな...

  5. (20)株価が1,000円で期待利子率(割引率)が5.0%、1株当たりの予想配当が3...

  6. (21)以下の〈条件〉で、為替予約を付けずに円貨を外貨に交換して外貨預金に...

    〈条件〉<br>・外貨預金の通貨、期間、利率<br> 豪ドル建...

  7. (22)オプション取引による一般的なリスクヘッジに関する次の記述のうち、最...

  8. (23)Aさん(居住者)は、2019年4月に特定口座でXファンド(公募追加型株...

    〈Xファンドの分配金実績・分配落後基準価額の推移〉(10,000口当たり...

  9. (24)「偽造カード等及び盗難カード等を用いて行われる不正な機械式預貯金払...

    (a)偽造されたキャッシュカードによる預金等の不正払戻しについては、...

タックスプランニング

  1. (25)居住者に係る所得税の事業所得に関する次の記述のうち、適切なものはい...

    (a)青色申告者ではない個人事業主と生計を一にする配偶者が当該事業に...

  2. (26)居住者に係る所得税の不動産所得に関する次の記述のうち、最も適切なも...

  3. (27)居住者に係る所得税の所得控除に関する次の記述のうち、最も不適切なも...

  4. (28)居住者に係る所得税の所得控除に関する次の記述のうち、最も不適切なも...

  5. (29)居住者に係る所得税の確定申告に関する次の記述のうち、適切なものはい...

    (a)年末調整の対象となる給与所得者が給与所得以外に一時所得を有する...

  6. (30)法人税の申告および納付に関する次の記述のうち、最も不適切なものはど...

  7. (31)法人税法上の受取配当等の益金不算入に関する次の記述のうち、最も不適...

  8. (32)消費税に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  9. (33)デジタルトランスフォーメーション(DX)投資促進税制(以下、「本制...

不動産

  1. (34)不動産登記に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  2. (35)不動産の取引で引き渡された目的物が品質に関して契約の内容に適合しな...

    (a)買主は、売主に帰責事由がなくとも、売主に対して、目的物の修補を...

  3. (36)借地借家法の定期借地権および定期建物賃貸借に関する次の記述のうち、...

  4. (37)都市計画法の開発行為の許可に関する次の記述のうち、最も不適切なもの...

  5. (38)建築基準法に規定する建築物の高さの制限、日影規制(日影による中高層...

  6. (39)不動産取得税に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、...

  7. (40)「被相続人の居住用財産(空き家)に係る譲渡所得の特別控除の特例」(...

  8. (41)不動産の有効活用の手法に関する次の記述のうち、適切なものはいくつあ...

    (a)事業用定期借地権方式は、事業者である借主が土地を契約で一定期間...

相続・事業承継

  1. (42)Aさん(50歳)は、事業資金として、2021年5月に母親(80歳)から現金3...

    〈贈与税の速算表(一部抜粋)〉

  2. (43)贈与税の配偶者控除に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。...

  3. (44)民法における遺言に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

  4. (45)民法における特別寄与料に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。

  5. (46)相続税法上の相続財産等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはど...

  6. (47)下記は、2022年4月6日(水)に死亡したAさんの親族関係図である。A...

  7. (48)相続税の申告および納付に関する次の記述のうち、最も不適切なものはど...

  8. (49)中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律による「遺留分に関す...

  9. (50)「非上場株式等についての贈与税の納税猶予及び免除の特例(特例措置)...