- トップ
- 保険に関する資格
- FP1級 学科基礎 ファイナンシャルプランナー
- 2020年9月過去問
2020年9月過去問一覧
章・科目一覧
ライフプランニングと資金計画
-
(1)会社員のAさん(女性。1985年8月21日生まれ)は、2020年10月に第1子...
-
(2)公的介護保険(以下、「介護保険」という)に関する次の記述のうち、最...
-
(3)労働者災害補償保険に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
-
(4)Aさん(女性。1957年9月5日生まれ)が63歳到達月に老齢基礎年金の繰...
〈Aさんに対する老齢給付の額〉 ・65歳時の老齢基礎年金の額 78万1...
-
(5)年金生活者支援給付金に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
-
(6)すまい給付金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
-
(7)国が日本政策金融公庫を通じて行う「教育一般貸付(国の教育ローン)」...
-
(8)キャッシュ・フロー計算書(間接法)に関する次の記述のうち、最も適切...
-
(9)個人情報の保護に関する法律に関する次の記述のうち、最も不適切なもの...
リスク管理
-
(10)保険業法に定める保険契約の申込みの撤回等(クーリング・オフ制度)に...
-
(11)個人年金保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も不適切なも...
-
(12)金融機関の住宅ローンを利用する際に加入する団体信用生命保険の一般的...
-
(13)X株式会社(以下、「X社」という)は、代表取締役社長であるAさんを...
-
(14)生産物賠償責任保険(PL保険)の被保険者である飲食店が被った次の損...
(a) 店内で調理して提供した料理が原因で顧客が食中毒となった場合に...
-
(15)地震保険料控除に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお...
-
(16)X株式会社(以下、「X社」という)の工場建物が火災により全焼し、後...
〈資料〉 ・滅失した工場建物の帳簿価額 : 4,000万円 ・工場建物の滅...
金融資産運用
-
(17)内閣府が公表する景気動向指数に採用されている経済指標に関する次の記...
-
(18)後見制度支援預金の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最も適切なも...
-
(19)投資信託のディスクロージャーの一般的な特徴に関する次の記述のうち、...
-
(20)下記の〈他社株転換可能債(EB債)の概要〉に関する次の記述のうち、...
-
(21)以下の表に記載されている割引債券の1年複利計算による最終利回り(空...
-
(22)株式の信用取引に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
-
(23)当初時価総額が100万円のポートフォリオにおいて、2期分の期末時価総額...
-
(24)居住者(一定の大口株主等である者を除く)が受け取る株式の配当および...
タックスプランニング
-
(25)居住者に係る所得税における減価償却に関する次の記述のうち、最も適切...
-
(26)居住者に係る所得税の総合課税の対象となる譲渡所得に関する次の記述の...
-
(27)居住者であるAさんの2020年分の各種所得の収入金額等が下記のとおりで...
-
(28)居住者に係る所得税の雑損控除に関する次の記述のうち、最も適切なもの...
-
(29)居住者である給与所得者が、2020年4月に新築住宅を取得して同月中に入...
-
(30)法人税法上の益金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。...
-
(31)内国法人に係る法人税における評価損(特定の事実が生じた場合の資産の...
-
(32)消費税に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、記載...
-
(33)X株式会社(以下、「X社」という)とその役員の間の取引における法人...
不動産
-
(34)不動産登記に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
-
(35)不動産登記法に基づく地図等の一般的な特徴に関する次の記述のうち、最...
-
(36)土地区画整理法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
-
(37)建物の区分所有等に関する法律に関する次の記述のうち、最も適切なもの...
-
(38)5年前に父からの相続により借地権(定期借地権等ではない)と借地上の...
〈条件〉 ・買い取った宅地(底地)の取得価額は、6,000万円である。 ...
-
(39)「特定の居住用財産の買換えの場合の長期譲渡所得の課税の特例」(以下...
-
(40)Aさんは、その所有する甲土地または乙土地とBさん(Aさんの親族など...
-
(41)下記の〈条件〉に基づく不動産投資におけるDSCR(借入金償還余裕率...
相続・事業承継
-
(42)贈与税の配偶者控除に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか...
-
(43)相続時精算課税制度に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。...
-
(44)相続の承認と放棄に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
-
(45)民法における遺言に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
-
(46)法定相続情報証明制度(以下、「本制度」という)に関する次の記述のう...
-
(47)相続税法における死亡退職金の非課税金額の規定(以下、「本規定」とい...
-
(48)相続税の税額控除等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
-
(49)「小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例」(以下、「本...
-
(50)2018年7月6日に成立し、同月13日に公布された「民法及び家事事件手続...