- トップ
- 保険に関する資格
- FP1級 学科基礎 ファイナンシャルプランナー
- 2019年1月過去問
2019年1月過去問一覧
章・科目一覧
ライフプランニングと資金計画
-
(1)公的介護保険(以下、「介護保険」という)に関する次の記述のうち、最...
-
(2)育児休業および雇用保険の育児休業給付金に関する次の記述のうち、最も...
-
(3)厚生年金保険の被保険者に支給される老齢厚生年金に関する次の記述のう...
-
(4)公的年金制度の老齢給付に係る裁定請求等に関する次の記述のうち、最も...
-
(5)確定給付企業年金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
-
(6)公的年金等に係る所得税の取扱いに関する次の記述のうち、最も不適切な...
-
(7)国が日本政策金融公庫を通じて行う「教育一般貸付(国の教育ローン)」...
-
(8)信用保証協会のセーフティネット保証制度に関する次の記述のうち、最も...
リスク管理
-
(9)生命保険会社の健全性・収益性に関する指標等に関する次の記述のうち、...
-
(10)各種生命保険の一般的な商品性に関する次の記述のうち、最も適切なもの...
-
(11)平成30年分の所得税における生命保険料控除に関する次の記述のうち、最...
-
(12)X株式会社(以下、「X社」という)は、代表取締役社長であるAさんを...
-
(13)自動車損害賠償責任保険(以下、「自賠責保険」という)および政府の自...
-
(14)個人事業主が加入する各種損害保険から受け取った保険金等の課税関係に...
-
(15)X株式会社(以下、「X社」という)の工場建物が火災により全焼し、後...
〈資料〉 ・滅失した工場建物の帳簿価額 :2,500万円 ・工場建物の滅...
金融資産運用
-
(16)金投資に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、各選択...
-
(17)投資信託に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
-
(18)株式の制度信用取引において、保有するA社株式2,000株(1株当たり時価...
-
(19)下記の〈財務指標〉から算出されるサスティナブル成長率として、次のう...
-
(20)オプション取引に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
-
(21)資本資産評価モデル(CAPM)に関する次の記述のうち、最も適切なものは...
-
(22)特定口座に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。なお、本...
-
(23)消費者契約法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
-
(24)日本銀行が2018年7月に公表した「強力な金融緩和継続のための枠組み強...
タックスプランニング
-
(25)居住者に係る所得税の退職所得に関する次の記述のうち、最も不適切なも...
-
(26)居住者であるAさんの平成30年分の各種所得の収入金額等が下記のとおり...
-
(27)「特定居住用財産の譲渡損失の損益通算及び繰越控除」(以下、「本特例...
-
(28)居住者に係る所得税の所得控除に関する次の記述のうち、最も不適切なも...
-
(29)住宅借入金等特別控除に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
-
(30)所得税の確定申告等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
-
(31)法人税法上の益金に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。...
-
(32)法人税における貸倒損失の取扱いに関する次の記述のうち、最も適切なも...
-
(33)簡易課税制度適用事業者であるX株式会社(以下、「X社」という)の当...
不動産
-
(34)不動産の仮登記に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。
-
(35)宅地建物取引業法に関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。な...
-
(36)建築基準法における「日影による中高層の建築物の高さの制限」(以下、...
-
(37)農地法および生産緑地法に関する次の記述のうち、最も不適切なものはど...
-
(38)Aさんは、平成30年中に、婚姻期間25年の妻に対し、その所有する自宅の...
-
(39)Aさんは、その所有する甲土地および乙建物を、Bさん(Aさんの親族な...
相続・事業承継
-
(40)「相続財産に係る譲渡所得の課税の特例」(相続税の取得費加算の特例。...
-
(41)下記の〈条件〉に基づく不動産投資におけるDSCR(借入金償還余裕率...
〈条件〉 投資物件 :賃貸アパート(全12戸) 投資額 :2億円(自己...
-
(42)贈与税の課税財産に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。...
-
(43)「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の非課税の特...
-
(44)民法における遺言に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
-
(45)平成30年10月に死亡したAさんの下記の親族関係図に基づき、Aさんの相...
(a) 仮に、長男Cさんおよび二男Dさんが相続の放棄をした場合、相続...
-
(46)相続税の税額控除等に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
-
(47)次の各ケースのうち、相続人が相続税の申告をしなければならないものは...
(a) 相続開始時に被相続人が所有していた財産は3,000万円(相続税評価...
-
(48)取引相場のない株式の相続税評価における特定の評価会社に関する次の記...
-
(49)すべての株式に譲渡制限のある会社(公開会社でない会社)における自己...