全部で60問 挑戦中

ライフプランニングと資金計画

  • 関連法規

    83%

※数字(%)は出題頻度

ファイナンシャル・プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち、職業倫理や関連法規に照らし、最も適切なものはどれか。

  • (1)

    • 外貨建て投資信託の仕組みについて相談を受けたファイナンシャル・プランナーが、顧客に対し、元本保証がないことや為替レートの変動で差損益が生じることを説明した。

      適切。
    • 賃貸アパートの建設に関する相談を受けたファイナンシャル・プランナーが、顧客から預かったデベロッパーの事業計画書を、顧客の同意を得ることなく、融資検討資料として紹介予定の銀行の担当者に渡した。

      不適切。顧客の同意を得ることなく「渡してはならない」。
    • 金融商品取引業の登録を受けていないファイナンシャル・プランナーが、顧客に株式の個別銘柄の売買に関する助言を行うため、顧客と投資顧問契約を締結した。

      不適切。登録を受けていない者が、顧客と投資顧問契約を締結しては「ならない」。
    • 弁護士資格を有しないファイナンシャル・プランナーが、遺産分割をめぐって係争中の顧客から相談を受け、業務の一環として、報酬を得る目的で和解案を提案し、相続人間の利害調整を行った。

      不適切。弁護士資格を有しない者が、法律事務を行っては「ならない」。

ポイントをチェックする

  • 関連法規
    ▼出題される主なパターン
    
    ・一般的な説明はどの法令にも抵触しない。
     └一般的な説明ではない助言や代理業はすべて法令に抵触する。登録や資格がなければできない確定申告書の作成の代行は、税理士資格がなければできない。
    ・公正証書の証人任意後見人任意後見人の受任者は、資格がなくてもできる。
    ・守秘義務は守る。
    ・相手の理解のペースに合わせて、説明する。
    
    FPの第1問として頻出問題です。必ず正解しましょう。
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。