全部で35問 挑戦中

章なし

  • 瀬戸内地方

    33%

※数字(%)は出題頻度

次の文章は、大学生Sとその友人Tの手紙の一部である。この文章を読み、下の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)

SからTへの手紙
 突然の手紙で、びっくりさせたかな。実は中国に向かう船で、この手紙を書いています。前から計画していたアジアを巡る30日間一人旅。ついに、この春休みに決行したのです。出航した昨日は、ⓐ瀬戸内の海上で日没を迎えました。港に帰る小船の航跡、島々に灯る明かり。暗くなるまでずっと眺めていました。
 今朝、船は[ ア ]に寄港しました。船からは、復元された天守閣や、寺院と教会が入り混じる風情ある町並みを望めます。江戸時代初めにオランダやイギリスの商館が置かれた地として、高校で習ったけれど、それ以前から大陸と往来する船が出入りしていたそうです。港の出口に小さな祠(ほこら)が見え、その向こうには大海が広がっています。ⓑ昔からいろいろな思いを胸に、海を渡る人たちがいました。その光景を想像しながら、航海の安全と一人旅の成就を願いました。
 日本の山や島は次第に小さくなり、やがて見えなくなります。夕方、進行方向に大きな島影が現れ、船員さんが韓国の済州(チェジュ)島だと教えてくれました。高麗王朝がモンゴルに服属したあとも、抵抗を続けた[ イ ]の拠点となった島です。講義で習った歴史の舞台を目の当たりにして、とても感動しました。
 この手紙は船が着いたらすぐに投函します。いつも触れていないと落ち着かなかったスマホは、家に忘れてきてしまいました。どうなるかと思っていたけれど、全然平気。手紙を書くのも新鮮でした。君の住所を覚えていてよかったよ。
下線部ⓐに関連して、原始・古代から近世の瀬戸内地方について述べた文として正しいものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
  • (1)

    • 縄文時代には、魚群を見張るために高地性集落がつくられた。

      誤り。縄文時代ではなく「弥生時代」。
    • 平安時代には、源経基が海賊らを率いて反乱を起こした。

      誤り。源経基ではなく「藤原純友」。
    • 室町時代には、主要な港で幕府や寺社などが津料を徴収した。

      正しい。
    • 江戸時代には、堤を築いて潮の干満を利用する揚浜の塩田が普及した。

      誤り。揚浜ではなく「入浜」。
出題頻度について
  • ・出題頻度は出題数÷公開中のテスト数となっています。
  • ・出題頻度が50%なら、テストで2回に1回は出題されることになります。
  • ・出題頻度が100を超える場合は、テストで1回以上必ず出題されることになります。