全部で3問 挑戦中

相続・事業承継

問題

小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例(以下「本特例」という)に関する次の記述の空欄(ア)〜(エ)にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものはどれか。

・被相続人の貸付事業の用に供されていた貸付事業用宅地等について、本特例の適用を受ける場合、適用対象となる宅地等の面積は最大で( ア )であり、相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上、減額される割合は( イ )である。

・被相続人の貸付事業以外の事業の用に供されていた特定事業用宅地等について、本特例の適用を受ける場合、適用対象となる宅地等の面積は最大で( ウ )であり、相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上、減額される割合は( エ )である。
  • (1)

    • (ア)200㎡(イ)50%(ウ)400㎡(エ)80%

    • (ア)400㎡(イ)80%(ウ)200㎡(エ)50%

    • (ア)200㎡(イ)80%(ウ)400㎡(エ)50%

    • (ア)400㎡(イ)50%(ウ)200㎡(エ)80%

解説

解説はこの設問にすべて回答すると表示されます。

  • (1)
    ・被相続人の貸付事業の用に供されていた貸付事業用宅地等について、本特例の適用を受ける場合、適用対象となる宅地等の面積は最大で( ア 200㎡ )であり、相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上、減額される割合は( イ 50% )である。
    
    ・被相続人の貸付事業以外の事業の用に供されていた特定事業用宅地等について、本特例の適用を受ける場合、適用対象となる宅地等の面積は最大で( ウ 400㎡ )であり、相続税の課税価格に算入すべき価額の計算上、減額される割合は( エ 80% )である。