全部で1問 挑戦中

章なし

問題

昭和戦前・戦後初期に活躍した作家林芙美子に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。

敗戦後、芙美子は旺盛な執筆を再開し、戦争の犠牲となった人々を主題とする作品を次々と発表した。同時代を舞台とした作品には、新聞やラジオの報道が効果的に取り入れられている。
1946年に雑誌に連載された小説「作家の手帳」では、新聞に掲載された[ ⓕ 「裾模様(注1)を着た婦人の代議士」 ]の写真が取り上げられている。芙美子は、敗戦により一般市民は衣食主に苦しんでいるとして、着飾った一部の女性代議士たちに苦言を呈した。そして、戦争により「様々な人間生活の試せられていた(注2)暗黒な時代」を書いてみたいとした。1951年に新聞に連載され、同年6月の芙美子の急死により未完となった小説「めし」では、戦争で消息不明になった者に関する情報を求める[ ⓖ 「尋む人」の放送や、朝鮮特需を論じた新聞記事 ]が登場する。
こうして芙美子は、戦後も庶民の立場から小説を書いた。芙美子の作品は、映画や舞台にもなるほど、長く愛されている。

(注1)裾模様:裾に模様のある和服。女性が礼装として用いる。
(注2)試せられていた:押し殺されていた。
[ ⓖ ]に関連して、占領期の社会状況について述べた文として正しいものを、次の選択肢のうちから一つ選べ。
  • (1)

    • 日ソ中立条約にもとづいて、シベリア抑留者の帰国が実現した。

    • 敗戦による混乱で中国大陸から帰国できず、残留孤児となる人もいた。

    • GHQが発令した国民徴用令にもとづいて、国民が軍需生産に動員された。

    • 朝鮮戦争にともなって米軍が大量の物資を供出したため、国民の生活水準が上昇した。