全部で17問 挑戦中
章なし
問題
近世の政治・経済・社会に関する次の文章を読み、下の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)
[ ⓐ 近世の日本は厳しい飢鐘を何度も経験した ]。将軍徳川吉宗の時代に起こった飢僅は、中国・四国・九州を中心にウンカなどの害虫が大量発生したことが原因であった。[ ⓑ 西日本の諸大名は幕府に救援を要請し、幕府は大坂で備蓄していた米や江戸で買い上げた米を被災地に廻送(かいそう)するなどの対策をとった ]。しかし、それまで幕府が進めてきた米価の引上げ政策の上に飢僅が重なったことにより、江戸では米価引高騰し、打ちこわしが発生している。 1783(天明3)年の浅間山噴火前後からは冷害が続き、長期にわたって深刻な不乍が続いた。この飢穫では、近世で最大の餓死者が出たといわれ、特に東北地方で被害が大きかった。当時、財政難に陥っていた諸藩のなかには、凶作が予測されると米価の騰貴を見越して、領内の米を江戸・大坂で高く売り払うところもあった。その桔果、領内で多くの餓死者・離散者が出たのである。飢謹は天災であると同時に、人災としての一面も持っていた。飢鐘の嵐が去ると、[ ⓒ 東北諸藩 ]のなかには藩政改革を行い、荒廃した領内の立直しをはかるものも現れた。
[ ⓑ ]に関連して、近世の西日本の流通に関して述べた次の文X・Yと、それに該当する人名a〜dとの組合せとして正しいものを、下の選択肢のうちから一つ選べ。
X 大坂と東北地方とを結ぶ、西廻り航路(海運)を整備した。 Y 高瀬川の開削を行い、内陸部の河川舟運の発達に寄与した。 a 河村瑞賢 b 紀伊国屋文左衛門 c 田中勝介 d 角倉了以
-
(1)